Cocoです。
2021年のまとめとして、今年購入・購読してよかったなーと思うものをまとめていきます。
購読してよかったもの
Cocoはものすごい飽き性なので、購読してもなかなか続かないことが多いんですよ。いわゆる「進○ゼミ」をためてしまうタイプ。だからサブスク系はこれまでほぼ手を出さなかったんですよね。
ただ今年手を出してみて、ずーっと続けられているものがあります。
それがオーディオブック配信サービス - audiobook.jp 。
4月から開始して、いままでほとんど毎日のように聞き続けています。
今年購入(購読)して一番良かったものはオーディオブック。通勤中とウォーキング中に聴いているけど、8ヶ月で100冊超。スマホ1台あれば「ながら聴き」で知識を手に入れられる。 pic.twitter.com/uKJqfdhS1n
— Yoko@ダイエット中・英検1級対策中 (@kuroneko100ten) 2021年12月19日
月にだいたい10冊くらい聴いている計算ですね。
最初の頃は英語の本ばっかり探して聞いていましたが、最近は英検1級長文に対応する知識教養を増やすために、世界史の本や経済学の本、哲学書などを聴くことが増えました。いずれも私が苦手としている分野です。
これ、電子書籍にしろ紙の本にしろ、いままでなら絶対に手を出さなかったジャンルです。買ったとして読みきれないかもしれない、もったいないかもしれない。かといって図書館で借りるにしても、期限内に読めるかどうかわからない。そんな理由からです。哲学とか経済学とかなんて、なんだか難しそうですし。
でもオーディオブックでは経済学系の本も哲学系の本も、すでに10冊くらい聴きあさっています。これができたのは、オーディオブックの読み放題プランが気軽だったからです。聴いてみて、どうしてもだめそうなら削除してしまえばいいだけ。月1000円以下のサブスクで聴き放題なので、手を出してみてダメならやめる、が気楽にできるので、私がこういう本と向き合うためのハードルを下げてくれたんですね。
また、本だと「目と手」がお留守のときでなければ読むことができません。オーディオブックなら「耳」がお留守であれば、いつでもどこでも読書を楽しめます。例えばウィーキング中にKindleで読書、なんて二宮金次郎の真似事をしていたら危険ですが、オーディオブックならできます。ウォーキング中に限らず、料理中、運転中、お風呂に入っているときなどなど、「言語活動」をしていないときであればいつでもどこでも聴くことができます。
オーディオブックのおかげで、私の知識教養の世界はとても広がりました。最近ちょっと値上げされてしまい、旧価格750円から880円へと変わってしまって少し悲しいですが、それでも880円で月10冊ほどの読書を楽しめているということを考えると、もう私の生活はオーディオブックなしでは語れない(大げさかな・・・)と言ってもいいくらいです。
購入してよかったもの
手ぬぐい
購入してよかったものは、何と言っても「手ぬぐい」。
![]() |
価格:356円 |
Cocoはもっぱら100円ショップで購入していますが、手ぬぐいっていろんなところで使えるんですよ。私が使っているのは
- キッチン用のタオルとして
- 洗った食器の水切りに
- 枕カバーに
が主な用途。ほかにも使っていますが今は思い出せません。。
手ぬぐいは綿でできているため、洗っても洗っても丈夫で長持ちします。洗濯したりぬらしたりしてもすぐに乾きます。また薄いので、たくさん持っていてもあまりかさばらずに収納することができます。手ぬぐいが5枚ほどあれば、タオルは1~2枚あれば十分生活できます。
手ぬぐい、ほんとに乾くの早いんですよ。冬場でも、外に干して2時間くらいでほぼ乾きます。夏場なら1時間くらいでほぼ乾いてます。
なんでいままでつかってなかったんだろう、とちょっと後悔してます。
せっけん
家の中のあらゆる洗剤類を、徐々に石鹸に切り替えている最中です。
今のところはボディーソープと洗顔料をやめて石鹸1つに切り替えました。あと食器用洗剤もやめて石鹸を使ってます。
使っているのはダイソーで売ってるマルセイユ石鹸。1つ100円です。Cocoはグレープフルーツの香りがお気に入りですが、ほかにもローズとかオリーブとかハニーとかラベンダーとか、いくつか種類があります。
石鹸に切り替えてから、不思議なことに肌トラブルが減りました。Cocoはなぜかデコルテに小さなニキビが頻繁にできるのですが、石鹸を使うようになってからはそれがかなり減っています。また、入浴してしばらくたつと、ボディクリームを塗っても肌がかゆくなっていましたが、それもほとんどなくなりました。
Cocoの場合は自然派とか無添加とかはあまり気にしませんが、液体石鹸がどうもだめっぽいです。ほんとはシャンプーもふつうの石鹸に変えたいところですが、今のところはまだそこまでの勇気がありません。。
オートミール
米をたくのがメンドクサイダイエットを兼ねて、主食を米・玄米からオートミールへと変更。洋書を読んでいると、よく「オートミールは不味い」なんて書かれているので勇気が出なかったのですが、最近いろんなところでよく売られているので試しに購入。。
美味しいやんこれ。。。
オートミールにはいくつか種類があります。比較的小さく粉砕してあってお湯をかけるだけ・牛乳やヨーグルトに混ぜるだけで食べられるインスタントオーツや、しっかり火を通してから食べるロールドオーツなど。
私は会社では手軽なインスタントタイプを使い、自宅ではロールドオーツを使っています。
↓これはインスタントタイプ
↓ロールドオーツは麦の粒がそのまま残っているタイプ
今は、家用としては業務スーパーのオートミール(ロールドオーツ)を買っています。チェコ産・500グラムで170円。オートミールは1食30gですので、だいたい1食10円で食べてます。安い。
30gは大匙だと5杯分、カレースプーンだと4杯分くらいです。けっこう少なく感じますが、食べるとめっちゃお腹が膨れます。食物繊維が豊富なのでカロリーも控えめ。1食換算すると、カロリーは白米の半分くらいです。
調理はわりと簡単で、オートミール30gに同量の水をかけて(水の量は好みで調節可)、レンジで1~2分チンして、よく混ぜるだけ。私はこの上に納豆とか生卵とかを乗せて、米のかわりに食べています。リゾットや雑炊のようにもできますし、オートミールのチャーハンなんかもできます。
面倒臭い日はインスタントスープを鍋で作り、沸騰したらオートミールを放り込んで2分で雑炊の完成。
体重が停滞気味でしたが、オートミールに変更してからゆっくりゆっくり体重が落ちてきました。ありがたい限りです。
さいごに
2021年に購入してよかったものは
- オーディオブック配信サービス
- てぬぐい
- せっけん
- オートミール
の4点。これらは私の生活をとっても便利に快適にしてくれました。
来年も、こんな出会いがあるといいなぁと思ってます。
最後に、下のバナー【日本ブログ村】を応援クリックをして頂けると大変ありがたいです。ご愛読ありがとうございました!