Cocoです。
2021年3月に離婚が成立しまして、現在は独身生活(ひとりぐらし)を満喫しております。
引っ越すにあたってかなり断捨離をしましたが、その中で買い足した山善の1.5合炊飯器がなかなかいい仕事をしてくれているので紹介します。
今までは炊飯器を持っていなかった
ひとりぐらしをするにあたって、経費節減のために自炊をします。
実は私、これまでは炊飯器を持っていなかったのですよ。
これを英会話のフィリピン人の先生に話すと、
「君はほんとに日本人なのか?」
「日本人の主食って米だよね?」
「僕は貧乏だけど炊飯器くらいは持ってる」
と、さんざんディスられていました。笑
炊飯器を持っていなかった私は、どうやって米を炊いていたかと言うと、もっぱら土鍋で炊いてました。
土鍋で炊くには、米を洗って水に30分ひたし、そこから40分ほどかけてずーっと土鍋の様子を見ながら炊くことになります。
いや、土鍋で炊くとめちゃくちゃ美味しいんですよ。でも手間がかかる。ほっとくとふきこぼれますし、焦げますし。
はれて一人暮らしをすることになったので、炊飯器を買いました。
買ったのは、山善の1.5合炊飯器。
山善の1.5合炊飯器の良いところ
1.5合なので当たり前といえば当たり前なのですが、これ、かなり小さいので置き場所に困らないんですよ。
500mLペットボトルを並べてみました。
ね、けっこう小さいでしょ?
小さくて置き場所を取らないので、私は普段はシンク下の収納に保管しています。
米を炊きたいときだけ出して使うスタイルです。
サイドはこんな感じ。フタは取り外しできます。
電源コードは取り外しできます。
軽いので移動させるのもラクラクです。片手でも難なく持ち運びできます。
フタは取り外しできるので、毎回洗うことができます。
このへんは衛生的でよく工夫されてるなと思います。
本体内側です。これはさすがに丸洗いはできません。
釜はこんな感じです。
計量カップもついてくるので、お米は計量カップで計ることができます。
しゃもじもついてきました。
この炊飯器の注意点
つくりが非常にシンプルで、「炊飯」「保温」しかスイッチがありません。
スイッチを下にさげると炊飯になります。
もちろん炊きあがりのアラーム音もありません。スイッチが上がる「カチッ」という音がする程度です。
言い換えれば、機械オンチな人でも「炊飯」「保温」しかないので簡単に操作できます。
使い切れない機能も存在しません。
それから、炊飯が終わってからフタを取り外すとき。
作りがシンプルなのでしかたないのですが、蒸気の噴出孔に注意しなければいけないんですよ…。
この炊飯器はフタがぜんぶ取り外せるので、フタを取り外すときにですね、蒸気の噴出口から蒸気になりそこねた熱湯が滴るんですよ。
で、それに気づかないままフタを取り外すと、手に熱湯のしずくが滴り落ちて
あぢぃ!!!!
と叫んでフタを放り投げて壊すことになりますので注意が必要です。
私?はじめてこの炊飯器を使った日にやりましたよ。
フタを投げることはしませんでしたが火傷しました。
ですので、炊飯器のフタはこうやって開けましょう。
こうして布巾をかぶせ、蒸気になりそこねた熱湯が手に滴り落ちないように気をつけながらフタを取り外してください。
できあがりのご飯ですが、ほんの少し焦げます。
これは、米と水の容量を考えると釜の表面積が大きいので仕方ないのかもしれません。
3合とか5合炊きの炊飯器と比較すると、釜に触れている部分の米がほんの気持ち焦げて固くなりやすいので、そこだけは目をつぶるしか無いと思います。
釜に触れている部分が固くなりやすいので、保温にしてほったらかしにはしないほうがいいです。
Cocoは米が炊けたらすぐにコードを抜いてそのまま少し蒸らし、その後すぐに茶碗に盛り付けるようにしています。
かといって水の量を多くしすぎると美味しくないので、そこだけは上手に調整してくださいね。
実際に1.5合炊飯器で米を炊いてみると
1合炊いたときの所要時間をスマホのストップウォッチで測ってみました。
炊飯ボタンを押してから、保温に切り替わるまでに、だいたい25分33秒ほどでした。
30分くらいあれば炊きあがりますので、先に米を洗って炊飯器にセットし、それからご飯を作っているとちょうどいい頃合いで米が炊きあがります。
(Cocoは手の混んだ料理を作らないためだいたいおかずは10分あれば完成するので、さ米を炊いている間に洗濯機を回したり掃除をしたりしていますが)
1.5合だと40分くらいかかります。
Cocoはやや柔らかめのお米が好きなので、規定量よりほんの少し水を多めにして炊いています。
炊飯器そのものは安いですしつくりもシンプルなので、決して高級炊飯器と同じような美味しさには炊けませんが、まあ普通においしくいただけるご飯になります。
晩ごはん
— Yoko@休職中・英検1級対策中 (@kuroneko100ten) 2021年4月9日
鶏肉のソテー
おみおつけ
わかめごはん
いちご#ひとりごはん#おうちごはん pic.twitter.com/xE9yvY3IZE
晩ごはん
— Yoko@休職中・英検1級対策中 (@kuroneko100ten) 2021年4月7日
マグロの目玉の煮付け
野菜炒め+トマト
いちご
1時間で弁当のおかず4品作って冷凍したので、今週のお弁当は詰めるだけ😄#おうちごはん#ひとりごはん pic.twitter.com/yFr5E556pj
晩ごはん
— Yoko@休職中・英検1級対策中 (@kuroneko100ten) 2021年4月10日
野菜炒め
冷奴
おみおつけ(のり、オクラ)#おうちごはん#ひとりごはん pic.twitter.com/FNT7jI6P0k
こんな感じで普通においしくいただけるご飯が炊けますよ。
米1合を炊くとどのくらいの量になる?
茶碗の大きさにもよりますが、米1合を炊くと、だいたいお茶碗2膳分くらいになります。
Cocoの場合は晩御飯をつくるときに炊き、炊けたご飯は翌日のお弁当箱にまずはよそい、残りを茶碗によそってその日の晩ごはんに食べています。
女性だと1合で2食が目安でいいんじゃないかなと思います。
男性でよく食べる方なら1.5合で2食くらいがちょうどいいかもしれません。
まとめ
山善の1.5合炊飯器はこんな炊飯器。
- ひとりぐらしにぴったり
- 構造も操作もシンプル
- フタが取り外せるので衛生的
- 蒸気の噴出口に注意
- ちょっと焦げるので保温しないほうが◎
レンジでチンするご飯でもいいけど、毎回買うと高くつくなぁ、という方にはおすすめです。
小さいので会社に持っていって米炊いて食べるのも(会社的にOKなら)アリだと思います。
私は私で、これでようやくフィリピン人に「お前炊飯器持ってないのぉ?」と笑われなくて済みます。
ほんと助かってます。
最後に、下のバナー【日本ブログ村】を応援クリックをして頂けると大変ありがたいです。ご愛読ありがとうございました!