Cocoです。オンライン英会話はスパトレに戻りました。(個人契約も継続中)
スパトレに戻った経緯
1月からは一旦DMM英会話に移動してオンライン英会話をしていましたが、またスパトレに戻ってきました。
そもそもDMM英会話は3ヶ月間だけ続けるつもりで入ったので(初月+3ヶ月目が半額だったし)あまり長くやるつもりはありませんでした。
スパトレは一般的なオンライン英会話とは異なり、レッスン中のほとんどの時間を講師がしゃべっているか、あるいは訂正をしているかのどちらかです。
タイピングの速い講師だと話す時間と量をある程度確保できるのですが、タイピングの遅い講師だと、私が1文話して長々と訂正、とやられ、その間は私は話さずにずーっと待っていることになります。
次第に「しゃべりたい」ストレスがたまり、訂正ほぼなしでとにかくしゃべり倒させてくれるDMM英会話に移籍したわけです。(訂正してくれとリクエストしても、DMM英会話の訂正は少なめなのでむしろちょうどいいです)
で、さんざんしゃべり倒して満足したので、またスパトレに戻ってきました。
たぶんこれからもスパトレといくつかのオンライン英会話を交互に受講するスタイルでやっていくと思います。
スパトレに戻ってきて
◎スパトレの良いところ
スパトレに戻ってきてよかったところがいくつかあります。
1つは会員メニューが改善されて見やすくなったところです。
以前は一旦トレーニング予約をすると、その予約したトレーニングメニューしか見ることができませんでした。
いまは会員メニュー画面が改善されたので、予約後もいろんなトレーニングメニューや教材を見ることができるようになりました。
これがなぜ大事かというと、これがないと英文ライティングレッスンがやりづらいんです。
英文ライティングのトレーニングは、事前に英作文をして、予約時に書いた英文を提出します。
このとき、課題を見ることができなければなかなか英作文を書くことができず、英文ライティングがしづらかったのです。
今は予約中でも他の課題を見ることができるので、ほぼストレスフリーで課題を進めていくことができます。
◎スパトレに戻って残念に感じたところ
以前は毎日1レッスンで3,278円だったのですが、この4月から値上がりして4,900円になりました。
かなり前の話にはなりますが、Weblio英会話も、毎日1レッスン3000円くらいでレッスンが提供されていましたが、今は5,478円です。
スパトレもいずれこうなるだろうなとは思っていましたが、やっぱり値上げされました。
システムが多少雑でも、講師都合によるトレーニングキャンセルで代替講師が見つからなくても「仕方ないな」で済ませられていたのは、そのサービス料金が「安かったから」に他なりません。
安く利用させてもらっているから、他の大手オンライン英会話と比較して少々不便なところがあっても目をつぶっていられたのです。
ただ、今回の値上げによって、(もちろん大手と比較して、まだ1500円ほど安いのですが)「安いから仕方ない」と目をつぶってきたところが目立つようになるんじゃないかなと思います。
そこがちょっと懸念事項です。
スパトレと個人契約の使い分け
スパトレと個人契約は以下のように使い分ける予定です(予定は未定)。
◎スパトレ
スパトレでは、ニュース記事のディスカッションと英文ライティングを軸にしたトレーニングをしていこうと思っています。
ニュース記事ディスカッションでは、できるだけ私が話す時間を確保してくれる先生をターゲットに予約します(訂正はあってもなくてもいい)。
話す習慣をつけないとどんどん話せなくなっていくので、訂正重視よりもガンガン話しても大丈夫な先生を選びます。
英文ライティングは、ひとりだけ論構成までしっかり見てくれる先生がいるので、その先生の予約が取れるときに限って受講します。
論がねじれているとか主張がおかしいとか意見文と具体例にずれがあるのでちぐはぐだとか、その点を指摘してくれる先生は今のところこの先生しかいません。
あとの先生は文法訂正に夢中になっていますが、文法はGrammarlyを使うので間違うのは冠詞の有無くらいですので自分でできますし。。
#スパトレ 180 Discussion Pre-intermediate
— ようこ@たまにオンライン家庭教師 (@kuroneko100ten) 2021年4月2日
最初のスモールトークで、私がいなくなってから1ヶ月ほどして、私と同姓同名の人の予約が入っていたので嬉しくなってめっちゃ馴れ馴れしく挨拶したら全くの別人で焦ったわ、みたいな話があった😂
私の名字も名前も一般的だから、同姓同名はゴロゴロいるよ😅
◎個人契約
個人契約の先生には、今のところはひたすら英検1級の過去問を使い、過去問を一緒に解いてリアルタイムで解説をしてもらっています。
こちらは私が自分の意見を話したりすることはほぼなく、英検の問題文を音読する程度です。
#オンライン英会話 Finding Memories
— ようこ@たまにオンライン家庭教師 (@kuroneko100ten) 2021年4月2日
出ました理系記事!これを待ってたのよ私は!
記憶は「メモリーRNA」に保存されてる説。どうやってRNAに記憶を刻むんだ、タンパク質作るやつやろ、と🙃と話し込んでた。
昨晩のごはんがRNAに保存されてるとかウケる。
これが日本語記事。https://t.co/oVBY4xVeXs
最後に、下のバナー【日本ブログ村】を応援クリックをして頂けると大変ありがたいです。ご愛読ありがとうございました!