Cocoです。
「オンライン英会話の効果的な使い方」のようなブログを見ていると、オンライン英会話でインプットしても意味ないとかやたら書かれていますよね。
これは正しいと思います。英会話はアウトプットの作業と練習だから、本来はオンライン英会話でインプットしてるっていうのは使い方としてはおかしいわけです。
そういうブログに書かれているのはたいてい、「インプットは自分でしよう」ということ。確かに独学でインプットはできます。単語帳を周回させて丸暗記して、文法は参考書と問題集使って取り組んで。
…でも「英語を頑張りたい」と思っている人のうち、そして実際に「英語を頑張る」というアクションを起こし始めた人のうち、いったい何割の人が、
- 自分の力だけで
- 単語帳を何周もやってまる暗記し
- 大学受験時みたいに文法をゴリゴリやり
- 毎日きちんとリスニング練習をする
みたいなことができるのか?考えてみたことがあるでしょうか?
例えば中学校や高校のようなところであれば、週1回単語テストがあったり、学期に2回定期テストがあったりしますよね。そのときにテストの範囲とか課題(宿題)とかがだされるので、渋々がんばれたのではないでしょうか。
ただ、おとなになってから英語を学びたいと思っても、そういう「縛り」はなかなか存在しないんじゃないかなあ、と思います。例えば、今年中にTOEICのLRで730以上取らなければ昇給なし!みたいなことを公表する企業であれば、それが勉強をするための動機にはなるのですが。
私を含めてですが、人って意外とサボり魔だったりしますから、学校や企業の要求のように、お尻を叩かれればがんばりますが(頑張るしかないので…)そうでない場合はモチベーションの維持ができなかったりしますよね。ダイエットは明日から~みたいな感じで。
ですので、そういうおサボり癖のあるわたしのようなタイプの場合は、そもそも自分でインプットするのがどうしようもなく苦手でできなかったりします。
ひとりでどんどん勉強できる人が、いったい世の中の何割いるのかというと、きっと1割もいないと思うんですよね。ツイッターの英語垢さんたちの中にはやたらすごいひとがたくさんいらっしゃいますが、全体で見れば、「ひとりでどんどん勉強できる人」というのは3%いたらすごい方だと思います。
実際には0.5%くらいじゃないかなあ、と個人的には思います。
私は普段は子どもに勉強を教えてご飯を食べてる立場です。勉強しろー!とうるさく言うときもあります。そんな私でも、独学は正直ものすごくきついです。できることならやりたくないです。
私の場合、そもそも英語は昔からあまり好きではなかったので、1人でゴリゴリ勉強するのはまず無理です。サボる。1000ペソ賭けてもいいです。サボります。
多くの人にとって、1人でインプットする、というのはとても難しいことなんじゃないか、と思います。子どもたちを見ていてもわかりますし、私みたいな大人、しかも学習面に関してはある程度精通している状態であったとしても無理なので。
オンライン英会話はアウトプットで使うべきで、インプットするのは意味ない!インプットは自分でやれ!と言われて、学習を継続できるのでしょうか?
かなり多くの方は挫折してしまうんじゃないかなあ、と思います。
◎7日間無料◎業界最安値オンライン英語トレーニング月額2980円
私個人は、オンライン英会話でインプットするのは全然アリだと思っています。
だってそもそも自分じゃできないので。インプットは自分で!と言われて、毎日欠かさず暗記したりシャドーイングしたりできる人は、自分でどんどんやったほうが効率はいいと思います。
でもきっと大半の人はそうじゃない。自分でインプットすると、モチベーションを維持できなかったり「明日でいっかぁ~」とサボり魔が囁いてきて続かなくなってしまいます。
だったら、多少非効率かもしれないけれど、インプットもオンライン英会話の先生に手伝ってもらえばいいと私は思っています。
自分1人でやれ!と言われたら三日坊主になる人でも、他人を介入させるとどうにか頑張れたりします。お気に入りの先生をがっかりさせたくないとか、先生から褒められたいとか、他人を介入させることで生じる責任感とか、いろいろ邪な感情とか(笑)が起こりますので、ひとりで頑張るよりずっと継続の負担が軽くなります。
それが受験のお勉強で言えば塾の存在価値だと思ってます。
そういう「場」があるので、半ば強制的にでもやる。というか、やるしかない状態に自分を無理やり追い込むことができるわけです。
オンライン英会話も同じだと思うんですよね。
だからね、特に英語学習を始めたばかりの方とか、初心者の方は、あんまり「オンライン英会話でインプットは意味ない」みたいな文言に惑わされてほしくない、と私自身は思っています。
多少効率が悪くても、続けていればそのうち伸びますから。Helloしか言えなかった人が、1年経ってもHello以外の言葉を覚えていないならさすがに学習方法を見直すべきでしょうが、Hello以外にGood morningとかI am a sales person.とか言えるようになったなら、少なくとも伸びてるんですから。
関連記事>>>
オンライン英会話スクールではない、オンライン英会話スクール「アクエス」
ちなみにCoco自身はオンライン英会話を「インプットの場」としてガンガンつかってます。この記事を書いている段階では、オンライン英会話を始めてもうすぐ2年10ヶ月目、というところです。オンライン英会話をインプットの場として使っていても私自身の英語はかなり(というか、始めた当初と比較するとめちゃくちゃ)伸びています。
今でも資格試験対策(英検とかTOEICとか)のインプットにオンライン英会話を使っていますよ。もちろん効率がよくないことは承知の上です。でも私はもともと勉強嫌いで、誰かに尻を叩いてもらわない限りはできないタイプなので(笑)オンライン英会話で先生にインプット学習を手伝ってもらってます。
- 自分で頑張る→結局できない(0時間勉強)
と、
- 非効率でも他人を巻き込んでやる→進捗は遅いがインプットできる(10時間)
とをくらべたら、圧倒的に後者のほうがいいでしょ?という話です。
もちろん、
- 自分で頑張る→ものすごい精神力と根性の持ち主でガンガン頑張る(30時間)
ができるのであれば、そっちのほうがいいですよ。独学で頑張るのが効率いいので。
でも「独学で頑張れる」層は、なんども書いてますがほんの一握りしかいまいんじゃないかと思います。
夏休みの宿題を夏休みの終わりに泣きながらやっていた、私みたいなタイプにはまず無理です笑。
ちなみに、英会話を始めたとしても、自分で上達を実感できるようになるまでにはものすごく時間がかかります。
私は以前、【オンライン英会話】受講回数とレッスン時間から見た効果【レアジョブ】なんて記事を書いて、レアジョブを始めたばかりのブロガーさんをドン引きさせたことがあるのですが、これが事実ですからね。
TOEIC855からオンライン英会話を始めた方も、
TOEIC 855点:レアジョブをギリ始められる
オンライン英会話200回:オンライン英会話というものになれる
オンライン英会話500回:自己紹介に慣れる
オンライン英会話1.000回:最近あったことを話せる
オンライン英会話2.000回:なんとなく質問できる
TOEIC940点になったし、オンライン英会話も2,000回やったけど、相変わらず英語/英会話は全然出来ない - Images & Words
なんて書いていらっしゃるので、やっぱり私の感覚はそこまでずれてないってことでしょう。
ですので、これからオンライン英会話を始めてみようと思っている方、すでに始めているけれど、これでいいのかな?このままでいいのかな?と悩んでいる方は、そこまで気にする必要ないと思いますよ。
とりあえずあなたが学びたいように、あなたが使いたいようにオンライン英会話を使って1000回くらいレッスンを受けてみて、それでも伸びていなかったときにはじめて「どう使う?」を考えても遅くはないと思います。