Cocoです。
実は1月から英語学習のシステムを変更しました。
2021年1月のできごと
結論から言えば、1月中旬にオンライン英会話をスパトレからDMM英会話
に変更しました。
スパトレも悪くなかったのですが、私自身がスパトレのシステムに飽きてしまったのが主な原因です。倦怠期というやつですかね。でもスパトレのシステムそのものは気に入っていますし、またそのうち戻ろうとは思っています。安いですし。
DMM英会話は、価格コム経由で無料体験をし、DMMのサポートに申請すれば、レッスンチケットを20枚ほどもらうことができました。そのため、そのチケットを消化しながらどうするか悩み、結局DMM英会話にしました。
DMM英会話に変更した理由
1.レッスンの自由度が高い
DMM英会話は教材が豊富です。もちろんスパトレもいろんな教材があるのですが、基本的にはシャドーイングがメインで、「とにかく話し倒したい」いまの私にはちょっと窮屈でした。
スパトレは1つ1つのカリキュラムがかなりきちんと組まれているのですが、全体的に生徒側が自由に話す時間が確保しづらい仕組みになっています。それが私にはちょっと不満で、とにかくしゃべり倒したい欲求が高まりました。
DMM英会話だと「テーマ別会話」という教材があります。
教材は、質問が書かれているだけ、という至ってシンプルなもので、この教材を使ってひたすら自分の言いたいことをしゃべり倒し、講師に合いの手を入れてもらう代わりに訂正を入れてもらうことができます。比較的自由度の高いオンライン英会話なので、こちらから積極的に講師に「ああしたい」「こうしたい」とリクエストすれば、講師はだいたいそれに応じてくれます。
2.教材が豊富
DMM英会話は教材が豊富にあります。私はいまのところ「テーマ別会話」「語彙」を中心にレッスンを受けていますが、「Daily News」などもときどき使います。レアジョブに出戻りも検討しましたが結局レアジョブを選ばなかったのは、教材の豊富さからです。
1月の学習内容
1.スパトレ
スパトレではATT(アメリカン・ティーンズ・トーク)を4回受講、東京オリンピックを1回受講して合計5回。ここでスパトレとは一旦お別れしました。
2.DMM英会話
今のところは「テーマ別会話」「語彙」「デイリーニュース」をそのときの気分に応じて使い分けています。
「語彙」は予習しないとレッスン中に混乱してレッスンがグダグダになるので、「語彙」のレッスンは必ず予習する時間を確保できる場合にのみ使っています。
デイリーニュースはレベル6だとやや易しく、学べる語彙が少ないので、レベル7~8くらいを使っています。レベル7や8もあまり語彙は難しくないのですが。。
#DMM英会話 フィリピン男性4.93 DN
— ようこ@教育業 (@kuroneko100ten) 2021年1月23日
初見でできるDNが気楽すぎてついDNを選んでしまう。
どうも曖昧母音/ə/の発音がイマイチらしく、語彙パートではこれの練習ばっかりやってた。笑
3.個人契約
個人契約のほうは相変わらずディスカッションを続けています。
抽象的なテーマや政治的なテーマになるとどうしてもうまく話せなくなります。そのへんは個人契約の先生は慣れているので、あまりに私の負担が大きいようならすぐにテーマを変更するなどしながらうまいことやっています。
#オンライン英会話 テーマ:言論の自由/翻訳
— ようこ@教育業 (@kuroneko100ten) 2021年1月23日
🙃Yokoこのテーマはやめよう
😺えっなんで
🙃Yokoがつらそうだから。昨日から言葉ひねり出すのに時間かかってるし
😺それは単に日本語でも話し慣れていないからなだけで
🙃表情暗いからだめ、別のやつ選んで
テーマ変えたら考える前に口から英語出てくる
HelloTalkを再開した
使っては消し、を繰り返していたHello Talkですが、また再開しました。最初は自分のプロフィール画像を猫の写真にし、年齢を隠していたのですが、それだと鳴かず飛ばず。
途中から顔写真に変更し、年齢を出し(アラフォーなのに・・・)、さらに自分で作ったカレーとナンの画像を投稿したら、なぜだかよくわかりませんがそれがウケて。それをきっかけにカナダの人やインドの人、ネパールの人などとゆるーく繋がれるようになりました。
インドの人にいたっては、ナンの作り方をものすごく丁寧に教えてくれました。笑 私の作り方だと焼きが甘いからもっと時間掛けて焦げるまで焼いてといわれました。笑
Hello Talkは言語交換の場なので、相手が日本語をつかってきたら私も日本語を使い、相手が英語なら私も英語を使う、という感じでうまいことやっています。
英文リーディング
個人契約の先生からは死ぬほど読めと言われていますが、あまり時間がなく読めていません。。
最後に、下のバナー【日本ブログ村】を応援クリックをして頂けると大変ありがたいです。ご愛読ありがとうございました!