Cocoです。
仕事柄参考書コレクターになってしまっており、中学高校の学参だの教科書だのを大量に持っています。来年度からわけあって仕事の形態を大きく変えようと考えているので、これまで教材研究用に持っていただけでほぼ使っていない問題集をどんどん廃棄していくことにしました。
でも単にた「資源ごみ」として出してしまうのは少々もったいない。
ほとんどの教材は書き込みがされていませんし(していても問題番号部分にチェックが入っている程度)、持っている問題集や参考書の中には、私自身が自信を持って他者におすすめできるようなものも含まれています。
なので、他の人に使ってもらえたらなぁ、という思いで、とりあえずメルカリにどんどん出していくことにしました。
正直なところ、本を売ったところで二束三文ですし、下手をすれば梱包にかかる時間を考えれば赤字です。でももったいないので、誰か欲しい人がいればどんどん譲る、というスタンスです。
管楽器買取専門店【楽器の買取屋さん】最短30分の無料の出張見積もり
先週、11月12日から大量に出品を始めて、昨日までに150冊ほどを出しました。
書籍の場合はバーコードを読み取ればメルカリが本のタイトルを認識してくれて、おおよその販売価格も提示してくれます。正直金額に関してはあまり期待していないので、売値から手数料と送料を引いて、マイナスにならなければOKくらいの気持ちでどんどん出しています。
金曜日だったかな?は1日で50冊くらい出したので、さすがに出品だけでかなり疲れてしまいましたが。
で、思ったのですが、やはり大量に出品すると大量に売れるんですよね、面白いことに。
私の場合は本ばっかりなのですが、それでもこの1週間ほどですでに40冊以上の貰い手が決まりました。ここ数日は毎日5冊~10冊ペースで梱包して配送していきます。
私がこれまでメルカリで配送手続きをする場合は、近所のコンビニか、あるいは郵便局を利用していました。ただコンビニにしろ郵便局にしろ、配送手続きをするにはどうしても店員さんや郵便局員さんに受け付けてもらわなければなりません。
コンビニの場合は機械でバーコードを読み取って、レジまでもっていき、それから手続きをしますが・・・あまりに大量に出品物があると、どの商品がどの伝票かわからなくなる恐れがありました(昔、一度やらかして誤配したことがあります)。また、コンビニや郵便局にたくさん持ち込むと、他のお客さんをかなり長い時間待たせてしまうことにもなります。
だから大量出品→大量発送となると、コンビニや郵便局に持っていくのはちょっと気がひけます。
ちょうど私がメルカリで大量出品し始めた頃、「ゆうゆうメルカリ便(郵便局/ローソン発送)」の価格があがり、かわりに「らくらくメルカリ便(ヤマト)」の価格が下がりました。
で、これまで出品するとき都合のよかった「ゆうゆうメルカリ便」をやめて、「らくらく」に変更することにしました。配送料の差はたったの20円ほどですが、仮に100商品売れたとすると、けっこう大きな差になるからです。
「らくらくメルカリ便」は久しぶりに使うのですが、その便利さにちょっとびっくりしました。これまではヤマトに持ち込み、あるいはコンビニからの配送だったのですが、それ以外にも「ヤマトに集荷を依頼(+30円)」あるいは「PUDOに持ち込み」が可能だったからです。特にPUDOに持ち込んでの配送が便利すぎて助かっています。
PUDOというのは宅配ロッカーです。
電車の駅などに設置されていて、そこから発送の手続きができます。もちろん無人ですので、大量に持ち込んで店員さんの手を煩わせるということはありません。
うちの近所のPUDOは駅構内に設置されているので、終電が出てしまって駅が閉まると使えないところがコンビニ利用よりも不便ですが、それでも早朝から深夜まで20時間くらいは利用できます。
このPUDOが自宅の近くにあるので大量配送が非常に便利で助かっています。自分で二次元バーコードを読み取らせ、荷物が正しいかどうかを確認して、ロッカーに入れるだけです。
受付票が出ないので最初はPUDOに預けて本当に大丈夫なのかちょっと不安だったのですが、私のいる地域の場合は、ヤマトさんが午前中と午後早めの時間と夕方の3回ほど、PUDOから荷物を引き上げていらっしゃるみたいできちんと相手先にも届いています。
大量に出品をしていると、メルカリで売りやすくするためにはどうすればいいかがなんとなく見えてきます。
まず1つ目は出品の時間。私の場合は17時~19時頃の時間を狙って大量に出品していきます。おそらく仕事が終わり、帰宅途中にメルカリをチェックしたり、帰宅してからチェックする人が多いのだと思います。17~19時頃に大量に出すと、そのうちいくつかは22時頃までに売れてしまいます。
土曜と日曜は時間を問わずコンスタントに売れていきますが、土日はできるだけ午前中に商品を出します。
商品を出品するときはスピード勝負でどんどん出していきますので、商品説明は書かないことが多いです。出品が終わってから、「編集画面」を使って商品説明欄を丁寧に書くようにしています。
それでも閲覧者数が少ないとか、「いいね」がつかないものについては、商品タイトルとタグの見直しを行います。買う人がどんなキーワードで検索するかを考えながら商品タイトル、説明、タグを書き換えていきます。
あとは買う側の心理として、出品されてから日が経ってしまったものについては、掲載されていてもまだ商品があるのかどうか不安だったりします。他のサイトですでに売ってしまったり、あるいは処分してしまって現物が「ない」けれども、メルカリの出品をうっかり取り下げ忘れる、という可能性があるからです。
ですので、出品されてから日が経ったものについても、商品説明を頻繁に編集しておきます。それでもだめなら一旦出品を取り下げて、新たに写真を取り直して再出品します。
結局なんだかんだであれこれやってみた結果、メルカリで大量に商品を売るためには、ブログのSEO対策みたいなことをしていかなければいけない、とわかりました。
あとは人の目を引く写真を撮ること。詳細を見てもらえるような写真を撮ることも大事です。
さて今日もがんばって出品していきます。見かけたら購入してやってください。笑
最後に、下のバナー【日本ブログ村】を応援クリックをして頂けると大変ありがたいです。ご愛読ありがとうございました!