Cocoです!
英語学習をはじめて2年11ヶ月目です。
11月はいろんなことがありました。
オンライン英会話の記録
(1)スパトレ
受講回数:23回
使用教材の内訳:
- 英検準1級スピーキング:6回
- Discussion Pre-intermediate:7回
- 初心者向けDiscussion:5回
- American Teens Talk:3回
- COVID-19:2回
英検準1級の二次試験まではずっと英検教材を使い、その後はスパトレが用意してくれている無料教材を使ったトレーニングを受けていました。
ニュース記事教材は好きでよく利用します。その延長で今月はCOVID-19を使ってみましたが、私にはやや難易度が高く、予習に時間がかかるので2回使って中止しました。
いっぽう、American Teens Talkは対象が中高生なのでそこまで長くない易しい英文を使ったトレーニングになります。予習の負担が軽い(と言っても要約があるので30分ほどかかるのですが)ため、11月下旬は試しでATTを使っています。
ATTは私個人はけっこう好きなので、12月も継続して使おうかなと考えています。
スパトレが無料で用意してくれている教材は比較的難易度の高いものが多いので、選ぶのにやや苦労します。予習ができる時間を十分に確保できればいいのですが、私の場合はなかなか予習に時間を避けないので・・・。
最近は1人の特定の先生の予約ばかり取っています。これはちょっと良くない傾向です。トレーニングがダレる。あと、この先生が辞めたりするとモチベーションが一気に低下します。
12月はまた先生の開拓をしていきたいと思います。
(2)個人契約のオンライン英会話
個人契約のほうは、英検二次試験までは英検対策を、その後はまたConversation Questionsを使ったディスカッションを行っています。
こちらは英検準1級のパス単に出てきている語彙をどんどん使いながら話すことを目標にしているので、やたら間違えては訂正され、の繰り返しです。
私はまだ抽象的な語彙をうまく使って話すことができないので、抽象度の高い語彙を使いながら社会問題について話す、自分の考えを述べる、ということを行っています。
机の上での英語学習
(1)語彙
語彙は相変わらずパス単準1級をひたすら周回させていました。11月末の段階でどうにか進捗が80%を超えてきましたので、そろそろパス単1級を購入してそちらもやっていこうかな、と思っています。
しかし私が1級を目指すことになろうとは。。。ちょっと考えていませんでした。
昔の私を考えると、今の自分がちょっと想像できないです。
(2)文法
リーディングとライティングを強化していくために、文法学習を再開することにしました。
使う教材はこれです。
準1級に合格したことだし、そろそろ「英語で英語を学ぶ」段階にあるだろうと判断したので購入しました。
ちょこちょこ取り組んでいますが、文法そのものはそれほど難しくはない印象を受けます。ただすべて英語で書かれているので、その説明を読むのに時間がかかっています。そのくらい。
どうしても理解に苦しむときは、遠慮なく日本語で書かれた総合英語系の参考書で該当部分を探して読むようにしています。
私が持っているのはエスト出版のBest Avenueという総合英語系参考書ですが、これは現在絶版になっています。8年ほど前だったかな、高校生の教え子が卒業するときに「いらないなら頂戴」といってもらったものです。
桐原のEvergreenみたいなやつです。
あとロイヤル英文法も持っています。
(3)リーディング
リーディングに関しては、ラダーシリーズを主に使った多読をはじめました。レベルは2段階ほど落としたもので、とにかく「返り読みせず速いスピードで理解していく」「すでに知っている語彙を使った表現を学ぶ」を目的にしています。返り読みをできるだけ防ぐために、リーディング中はぶつぶつと音読をしながら読むようにしています。

スティーブ・ジョブズ・ストーリー The Steve Jobs Story (ラダーシリーズ Level 4)
- 作者:トム・クリスティアン
- 発売日: 2012/01/25
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
個人的には小説よりも説明文や論説文、あるいは伝記のほうが読みやすいですので、こういうものを好んで読むようにしています。
最近気になっていること
これは自分の気のせいかもしれないのですが、最近また私の話す英語が日本語アクセントのかなり強いものになっているような気がします。
男性講師とばかり長く話すと、男性講師の話す英語はお手本にしづらいからか、あるいはあまり発音指導を丁寧にしてくれる講師がいないからか、日本語訛りのかなりキツイものになってしまう印象をうけます。
反面、女性講師はけっこう発音にうるさい先生が多く、できるまでわりとしつこく訂正をされることがあります。
ということでオンライン英会話はもうすぐ3年目に入りますが、これからも工夫しながら精進してまいります。
最後に、下のバナー【日本ブログ村】を応援クリックをして頂けると大変ありがたいです。ご愛読ありがとうございました!