さて10月上旬に受験した英検準1級。
あきらかに準備不足だったこともあり、ほぼほぼ合格を諦めていました。
で、受験が終わってからパス単準1級を本気で丸暗記し始めるという遅さよ。。。
関連記事>>>
で、10月26日(月)に合格発表があったのですが、
受かってましたぁぁぁぁぁ~♡
自己採点の結果、
リーディング:28/41
リスニング:19/29
合計:47/70
で7割を下回っていたのでだめだと思っていました。
ライティングの出来も、問題の意図が掴めなかったので正直微妙でしたし。
受かってたー! pic.twitter.com/0VynqYah1w
— ようこ@教育業【英語嫌いな英語垢】 (@kuroneko100ten) 2020年10月26日
ギリギリでした😂 pic.twitter.com/Lybof94hmV
— ようこ@教育業【英語嫌いな英語垢】 (@kuroneko100ten) 2020年10月26日
真っ先に個人契約の先生にご報告。
散々泣いたりしていたので(私が)ときどき困っていましたが、それでもきちんと英検のリーディング対策に付き合ってくれました。もう彼がいなかったら今の私はいません。
結局ライティングは13/16で、ライティングで下手こかなかったのでどうにかなったような感じです。
その肝心のライティングはというと、本番に書いた答案をそのまま問題用紙に丸写ししたのを「原文ママ」で打ち直しましたが
英検Writing:13/16
— ようこ@教育業【英語嫌いな英語垢】 (@kuroneko100ten) 2020年10月26日
自分の解答を晒します。
今見るとひどいできだなあ。
スペルミス多すぎ。 pic.twitter.com/kQI1NFJNUg
スペルミスをするわ、複数形にしてないわでさんざんです。
Grammarlyに打ち込んでいたらGrammarlyからめっちゃ怒られました。
英検準1級のライティングは全4段落、120~150語で記述します。
あまり内容が偏らないように、
第1段落(序文):20語
第2段落(理由1):40語
第3段落(理由2):40語
第4段落(結論):20語
を最低ラインとして、これを4段落とも数語ずつオーバーさせる方針で書きました。
序文と結論は、提示された文をそのまま書くのは準1級ではNGだと言われていたのですが…正直ライティングにそこまで練習時間を割くことができなかったのでそのまま流用しました。
とりあえず2週間後に二次試験があるので、二次試験も頑張ってきます!
最後に、下のバナー【日本ブログ村】を応援クリックをして頂けると大変ありがたいです。ご愛読ありがとうございました!