Cocoです!
2018年1月からスタートしたオンライン英会話ですが、2年9ヶ月目も無事に終えることができました。
今月は個人契約とスパトレ、Camblyと3足わらじでがんばりました。学習記録を残しておこうと思います。
2020年9月のオンライン英会話【個人契約】
レッスン回数:29回(1回50分)
個人契約のほうはひたすらフリーカンバセーションをしていました。
とはいえ、私はあまり喋りが得意なタイプではないので、基本的にはカンバセーションクエスチョンという1問1答式の質問集を使って、1つのテーマで50分じっくり話すようにしています。
テーマは「宇宙人」「恐れ」「メンタルヘルス」「教える仕事」「偏見と差別」などなど。ちょっと面白いテーマから、普段日本語でさえ話す機会がないような抽象的なものまで、多岐にわたって話しています。
#オンライン英会話 宗教の続き。
— ようこ@教育業【英語嫌いな英語垢】 (@kuroneko100ten) 2020年9月14日
今日は、宗教とか信仰心は本当に平和に生きていくために必要なのか?についていろいろ話してました。
#オンライン英会話 テーマ:teaching
— ようこ@教育業【英語嫌いな英語垢】 (@kuroneko100ten) 2020年9月20日
What is the best way of teaching English?
😺日本だと英語勉強しても使う機会ないから身につきづらいのよね、だから先生が英語使ってるとこを見せるとか、どうにかして使う機会を増やすことはいい方法だと思う
みたいなことを話した。
#オンライン英会話
— ようこ@教育業【英語嫌いな英語垢】 (@kuroneko100ten) 2020年9月19日
今日のトピックは差別と偏見がテーマ。抽象的だし日本語でも答えづらい話題。何よりボキャ貧過ぎてたった1文ひねり出すだけで産みの苦しみ。
最近は自分が言いたいことを簡略化したり捻じ曲げたりせずそのまま伝えようとしているので余計にきつい。
ハンセン病:leprosy
先生に言わせると、私の場合はテキストを使うと会話に使う語彙や文法が極端に制限される傾向があるようです。どうしても間違いを恐れる気持ちを克服することができないので、特にテキストを使うと正確に話そうとしてしまうんですよね。
テーマだけ決めて比較的自由に話すようになってからは、使う語彙も文法も幅が広くなったと。正確に話すというよりは、自分の言いたいことをできるだけきちんと相手に伝えようとするので、辞書を引きながら半分出川イングリッシュになりつつどうにか話す、という感じでやり取りしています。
最近フリーカンバしてると出川イングリッシュになってる自分がいて、ほんとにこれで伸びるのかちょっと心配になることがある。
— ようこ@教育業【英語嫌いな英語垢】 (@kuroneko100ten) 2020年9月17日
ただ🙃はこれからYokoの言いたかったことを口頭で言うからノートに書け!と言って、私の出川イングリッシュを伝わる英文にしてくれる。(録音してるから書いてない
先生はというと、私がどうにかへたくそながら話したことを「今からCocoがいいたかったことをもっと分かりやすい表現にして僕が言うからメモを取りなさい」と言って、私が言いたかったことをきれいにまとめて話してくれます。
フリーカンバセーションに移行してからは、自分の言いたいことを自由に表現する練習をしているので、正直文法はけっこうぐちゃぐちゃになってしまっていたりします。でもこれに関しては、自由に表現するのがある程度できるようになったら再び正確さに着目しようと考えています。
2020年9月のオンライン英会話【スパトレ】
レッスン回数:27回
レッスン内容の内訳
- 英検準1級対策:23回
- ニュース記事ディスカッション:4回
画像が見づらいですが、英検準1級対策は全14単元です。1単元は1レッスンで終わらせず、自己評価である程度話せるようになるまで同じ単元を何度も繰り返し受講しています。多いときで5回くらい連続してトレーニングを受けるので1週間ずっと同じ単元ばっかりやっている、というようなこともあります。
進度はかなり遅いですが、それでも11月の試験には十分間に合いそうです。9月末でDay14まで終わらせたので、10月からはまたDay1に戻って同じように繰り返す予定です。
最近、スパトレでは「スパトレポイント」という評価システムが導入されました。スパトレの場合はトレーニング、つまりレッスンは「これまでの学習の成果を発揮する場」という位置づけです。だからトレーニングで何かを学ぶというよりは、事前にしっかり学習をし、その学習がどれだけしっかり自分のものにできたか、という点で評価されます。…英検は予習不要なのでそもそも毎回ぶっつけ本番でやってますが。。。
スパトレのトレーナーさんたちの「トレーニング中に生徒をさんざん持ち上げて評価で突き落とすシステム」が完全に私のツボに入ってしまった😂好き😂😂
— ようこ@教育業【英語嫌いな英語垢】 (@kuroneko100ten) 2020年9月14日
忖度なしで厳しい判定出してくる先生からどうにかして20点をもぎ取りたいわ😆 pic.twitter.com/7mIQgMvfdX
スパトレのシステムは斬新で面白いし、
— ようこ@教育業【英語嫌いな英語垢】 (@kuroneko100ten) 2020年9月15日
中の人はいつも親切だし、
金額も安いし、
サボり魔なので亀の歩みだけど英語の力は伸びてるし、
なんだかんだ言って
レアジョブからスパトレに移籍してよかったです😊
これがけっこう厳しい判定です。どう考えても満点は狙えそうにないので(なんなら25点以上も)、どうにか20点くらい取れればなあ、という感じで毎回がんばっていますが・・・なかなか厳しい評価をたくさんもらいます。
#スパトレ 英検スピーキングDay9
— ようこ@教育業【英語嫌いな英語垢】 (@kuroneko100ten) 2020年9月10日
評価はトレーニング中どれだけスラスラ話せるかでスコアが変わるのか、それともトレーナーが甘いか厳しいかの主観によるのか。同じ講師を連続して取って定点観測すべきかなあ。
予習不要なのに予習の評価をされるのはやっぱり解せない😅 pic.twitter.com/vNVE8q9b7m
#スパトレ 英検スピーキングDay9
— ようこ@教育業【英語嫌いな英語垢】 (@kuroneko100ten) 2020年9月11日
英検スピーキング練習するようになってから、わりと論理的にしっかり話せるようになってきた(当社比)。
ただボキャ貧を毎回毎回指摘される。ボキャ貧はそうそう治りそうにない…。
#スパトレ 英検スピーキングDay10
— ようこ@教育業【英語嫌いな英語垢】 (@kuroneko100ten) 2020年9月12日
先生はとても良かった。
ナレーション短すぎ!と初めて言われる。1コマあたり2文述べる方針でやっていたけど、2コマだけ3文に増やそうかな。
Q&Aは質問によって出来が左右される。試験までにできるだけ苦手分野をなくしたい。
一次受かる自信がそもそもないんだけど😅
#スパトレ 英検Day11 高齢化問題
— ようこ@教育業【英語嫌いな英語垢】 (@kuroneko100ten) 2020年9月19日
2回目やるとわりと言いたいことがあれこれ出てくる。ただ何となく自分の言ってることに自信が持てない。
dementia を使えたのは良かった。ニュース記事散々やって苦しんだおかげ。 pic.twitter.com/VA3Ompedcj
関連記事>>>
2020年9月のオンライン英会話【Cambly】
Camblyの方はというと、今月は15回のレッスンをしました。
基本的には予約レッスンのみで進めています。私が焦点を当てて改善したいことは事前に講師にメッセージで送っておき(一応IELTSのスピーキングを使いたいとも言っておく)、あとはレッスンで何を使うか、どのようにレッスンを進めるかは完全に講師にまかせています。そのため、ある先生はIELTSをやり、ある先生とはフリートークをやり、またある先生とはニュース記事を使った要約(パラフレーズ練習)をやり…などけっこうばらばらです。
#Cambly
— ようこ@教育業【英語嫌いな英語垢】 (@kuroneko100ten) 2020年9月9日
4.91、アメリカ🇺🇸の先生
世間話で30分消費。話し慣れている話題だとこちらは特に問題なく話せる。 https://t.co/0N7C5WsNJ6
#Cambly 4週1回目
— ようこ@教育業【英語嫌いな英語垢】 (@kuroneko100ten) 2020年9月21日
🇺🇸→🇵🇭在住👩
engooのDNを共有してもらいながら段落ごとに記事を要約。
tedious: boring(continues for a long time)
今日の単語はどこかで使えそうな気がする。
9月のスピーキングテスト結果
9月のスピーキングテストは変わらずレベル7のままです。まあ1ヶ月やそこらでいきなり伸びるというのはこれまでの経験上考えづらいので、気長に捉えています。
関連記事>>>
9月のまとめ
英検の対策を始めてから、1つの問いに対して自分の意見や根拠を筋道立てて論理的に、かつ長く話せるようになってきたと感じます。また、流暢性も少しずつ伸びてきている気がします。
しばらくはこのまま続けて様子を見たいと思います。
10月に続く!