Cocoです!
Camblyでのレッスンも3週目に入り、ようやく使い方にもかなり慣れてきて余裕が出てきました。
また、この先生とレッスンしたいなあ、と思う先生が見つかりました。
2週目の記事はこちら>>>
Camblyの機能:カリキュラム設定
Cambly(キャンブリー) にはいくつかテキストが用意されています。
テキストは日本のオンライン英会話と比較すると種類はかなり少ないですが、初級者向けからIELTSなどの資格試験対策向けまでひととおり揃っています。
教材を使う場合は、「カリキュラム」に指定しておくと使いやすいです。
予約時に、「生徒はこの教材を使っています」というのが先生側に自動的に伝わるような仕組みになっています。
ただ、どうもカリキュラム設定したから絶対にカリキュラム通りにすすめなければならない、というわけではないみたいです。
今日はカリキュラムを使わずにただおしゃべりがしたい、と言えばキャンブリーの講師はそれに応じてくれます。
Cocoはなんとなく(笑)IELTSスピーキングのPart2対策をカリキュラム設定しています。
IELTSに関しては門外漢なのでよくわかりませんが、IELTSのスピーキングのPart2というのは、与えられた質問に対して1分で準備し、その後2分間スピーチを行う、というものみたいです。
英検準1級のナレーションとは少々異なりますが、まあ私にとっては似たようなものなのと、2分で喋り倒す練習をするにはいいかな、と思ってこれを選択しています。
Camblyではどんな教材を使ってレッスンを受けているのか
どうもCamblyでは、キャンブリー独自の教材を使ってレッスンをしておられる方はそんなに多くないような気がします。
Camblyを利用している方のツイートをTwitterで探していると、使っている教材で多いのは
- DMM英会話(engoo)のデイリーニュース
が大多数の気がします。
あとはフリートークとかライティングレッスンとか、慣れた講師に個別にカスタマイズしてもらって受講されているようです。
私の場合はというと、この3周間はフリートークが主で、IELTSを試してみたり、DMM英会話のデイリーニュースを使ってみたり、カンバセーションクエスチョンズを使ってみたり、という感じです。
キャンブリーはアメリカの会社なので、残念ながら英検の対策は対応していません。
ただ日本在住のネイティブであれば、英検の存在は知っていると思うので、相談すれば対応してもらえるかもしれません。
Cambly(キャンブリー)体験3週目
3週目は
- イギリス人女性講師:フリートーク
- アメリカ人女性講師(フィリピン在住):IELTS対策←ガチでした
- アメリカ人男性講師:IELTS対策
というラインナップでした。
月曜日(3週目・1回目のレッスン)
#Cambly
— ようこ@オンライン家庭教師(マナリンク) (@kuroneko100ten) 2020年9月14日
低評価先生を予約してみた①
イギリス🇬🇧、評価4.7←上がってた
テンション高くて面白い先生。低評価の理由は訂正なしだから?
母語を教えるのって難しいよね!みたいな話をしてました。
イギリスはもう冬だそうで、セーター来てました。秋はどっかにいったそうです😂
火曜日(3週目・2回目のレッスン)
この先生、話すスピードが容赦ないです。この日は眠かったのかあくびを連発していました。日本だとあくびするのは失礼ですが、海外では失礼ではなかったりするので、私は先生側の生理現象は気にしないことにしています。
#Cambly IELTS part2
— ようこ@オンライン家庭教師(マナリンク) (@kuroneko100ten) 2020年9月15日
🇵🇭在住ネイティブと
👩今週なにか面白いことあった?
😺面白いことは特にないけど、セブアノの勉強を始めたよ
👩私セブアノ話せるよ、練習する?
😺まだ挨拶だけしか覚えてないから、また次回で!
このあとひたすらIELTS特訓してしごかれてた(※受験予定はない
水曜日(3週目・3回目のレッスン)
この日のレッスンはアメリカの低評価先生の予約を入れていたのですが、日曜日の段階でキャンセルされていました。で、評価高めのアメリカの先生を予約しました。
#Cambly 🇺🇸の👴先生
— ようこ@オンライン家庭教師(マナリンク) (@kuroneko100ten) 2020年9月16日
英検に向けて意見を述べる練習をさせて欲しい、Camblyには英検向けの教材がないから代わりにIELTS向けでやってもらってかまわないとリクエスト。
スモールトークから始まったんだけど、スモールトークとレッスン内容の境目が見えないくらい自然な流れでレッスンに入った。
この先生には、
- 10月11月に英検という日本の英語の試験があり、それを受ける。
- IELTS教材を使いたいけどIELTS受験するわけではない
- 英検スピーキングとIELTSのPart2が少し似ているので使いたい
- まとまった量の意見を述べる練習をしたい
というようなことを、予約時にコメントを書いて送りました。
そうすると先生の方でEikenってなんだ?と興味を持ってくれたようで、いろいろ調べてくれていました。スモールトークも英検に関してでした。
評価の低い先生が「よくない」とは限らない
この週は、興味本位であえて評価の低い先生の予約をしました。
ところがいざ受けてみると先生と楽しく話をすすめることができましたし、とても感じのよい先生でした。
先生の評価は先生えらびの指標の1つにはなりますが、「自分に合う先生」=「評価が高い先生」とは限りません。
自分にあう先生を1人1人探していくことが、どこのオンライン英会話でも大切であると感じました。
最後に、下のバナー【日本ブログ村】を応援クリックをして頂けると大変ありがたいです。ご愛読ありがとうございました!