Cocoです。
前回(かなり前)、【オンライン英会話】受講回数とレッスン時間から見た効果【レアジョブ】 という記事を書きました。
今回の記事では、受講回数800回目以降の効果に関して書いていきたいと思います。
関連記事>>>
- Cocoの現在までの受講回数とレベル
- レッスン800~1000回目(400~500時間)
- レッスン1000~1200回目(500~600時間)
- レッスン1200~1400回目(600~700時間)
- レッスン1400~1600回目(700~800時間)
- レッスン1600~1800回目(800~900時間)
- レッスン1800~2000回目(900~1000時間)
- オンライン英会話2000回目(1000時間)を迎えて
Cocoの現在までの受講回数とレベル
詳しい説明は後回しにして、現在(レッスン2000回)で、Cocoの英語がどのくらいのレベルまで伸びたかを、まずは数字を使って説明したいと思います。
オンライン英会話は、その会社によって「時間」表記のところと「分」表記のところにわかれます。
「時間」表記はレアジョブやスパトレなど。2レッスン=1時間換算です。
一方、「分」表記はDMM英会話などになっています。
オンライン英会話の企業の表記にしたがって下の表は記述しているので、「時間」=「分」とはならないところだけ注意してください。
時間表記の会社の場合は、レッスン回数もしくは時間のところを、分表記の会社の場合はレッスン回数もしくは分のところを読んでいただければ、Cocoの伸びがなんとなくつかめるのではないかな、と思います。
なお、「スコア」はレアジョブの旧スピーキングテストの点数(300点満点)です。また、レベルもレアジョブのスピーキングテスト(旧・新両方を含む)の表記です。同じく10段階評価のDMMのレベル表記と大差ないのではないかと勝手に想像しています。
ネイティブキャンプは7段階評価だったような気がするので、ちょっと合わないかもしれません。
さて、では開始から2000レッスンまでの経過をどうぞ。
じゃじゃーん。
0時間のときは、「How are you?」と講師に言われると、顔をひきつらせて固まってしまうレベルでした。
2000レッスン経過した現在では、日常会話はほぼ問題なく話せますし、ニュース記事のディスカッションも、サイエンス系記事の内容であればそこそこ話ができるようにはなっています(政治経済系は興味がないので無理)。
前回、800レッスンまでのことを書きましたので、この記事では800~2000レッスンの間の成長を記録しておこうと思います。だいぶ忘れてますのでうろ覚えにはなりますが。
レッスン800~1000回目(400~500時間)
400~500時間ほどオンライン英会話のレッスンに費やした頃です。この頃は、頭の中で考えることなく英語が口から出てくるようになってきていました。
今までは、英語を聞く→翻訳する→理解→答えをイメージ→日本語で考える→英語に翻訳する→英語で話す、という過程を踏みつつ会話をしていました。だからなかなか英語が出てこず、会話のテンポがかなり遅かったんです。
この時期からは、英語を聞いてその場で理解→考えをイメージ化→イメージをそのまま英語にして話す、という過程で英語を話せるようになってきました。つまり、質問から返答までの時間が以前よりも短縮され、テンポよく話せるようになってきました。
この頃の馴染みの先生には「その段階まできたら、次は英語を口から出しながら、自分で間違いに気づいて訂正できるようにすること」と言われていました。
レッスン1000~1200回目(500~600時間)
この頃はほとんど進歩なしです。レアジョブ英会話 の教材が少なくなってしまったことで、早くもほとんどの教材をやり尽くしてしまい、何をすればいいかわからなくて迷走していた時期です。
インプットをサボっているのでそろそろ頭打ちになるだろうな、という嫌な予感がしている時期です(だったらインプットやれよという話なのですが、どうもインプット嫌いで。。。)
関連記事>>>
レッスン1200~1400回目(600~700時間)
レッスンの教材選定で迷走し、ようやくDaily News Articleを使おうと決めたのがこの時期です。
当時の私にとってはDaily News Articleは、記事の内容を理解するだけでいっぱいいっぱいだったので、2コマ連続で同一の講師を予約して、2コマ目一杯使ってゆっくりレッスンをしてもらっていました。この頃は毎日4レッスン受講しています。
そろそろ頭打ちなんじゃないかという嫌な予感はここで的中します。英会話丸2年を記念して受験したスピーキングテストでは、半年前と比較してスコアが2しか上がっていませんでした。インプットをサボりまくっていた私が悪いと言えば悪いのですが、これはかなり落ち込む結果でした。
関連記事>>>
この頃から徐々に、レアジョブにこれ以上いても意味がないかな、と思うようになっていました。
レッスン1400~1600回目(700~800時間)
レベル6に到達してから9ヶ月もの間、自分で一切伸びを実感できなかったのでとても焦っていた時期です。やってもやってもできるようにならないので、レッスンを受けては泣いて落ち込み、精神的に不安定になっていました(これは8月頃までずっと続くのですが)。
仕方がないので一度基礎からやり直そうとして、実用英会話レベル3から復習を始めたりもしましたが、結局いろいろあって、レアジョブはやめることにしました。
そんなときに、うちでトレーニングを受けてみませんか、とお声をかけてくれたのがスパトレさんでした。
レッスン1600~1800回目(800~900時間)
オンライン英会話はスパトレと個人契約の英会話に完全に移行したのがこの時期です。スパトレは一般的なオンライン英会話とは異なる部分が多いので、私は慣れるまでにそれなりの時間が必要でした。
ただ救われたのは、スパトレさんは利用者(生徒)側と運営との距離が比較的近く、困ったときはちょこちょこ小さなアドバイスをいただけたりしていたので、それが大きな救いになりました。
スパトレでもニュース教材を使っていましたが、ある先生から「英語の音のリズムが良くない」と指摘をされています。どこを強く読み、どこを弱く読むか、ということですが、これを意識してから発音がぐっとよくなった実感はありました(最近また元に戻ってきているので気をつけなければ)。
話す能力はほぼ横ばいの状態です。質問に対して長く自分の意見を言うのはまだちょっとできません。言っているうちに何を言いたいのかわからなくなって途中で諦めたりすることが多かったように思います。
レッスン1800~2000回目(900~1000時間)
自分自身ではあまり伸びを実感できないまま(発音を除く)、英検準1級対策に取り組み始めました。準1級となると、さすがにある程度まとまった量の意見を話さなければならないので、同じ単元をきちんと話せるようになるまでなんども繰り返しレッスンで扱ってもらっています。
これを始めてから、つっかえつっかえではあるものの、ある程度まとまった長さで自分の意見を述べることができるようになってきました(私の中では最低3文と決めている)。
文法事項で言えば、仮定法や関係代名詞、関係副詞、分詞などはほぼ問題なく使い込ませるので、長い文を口から出すことにはもう慣れている状態です。ただ、フィラーやポーズは相変わらずあるので、それをできるだけ減らしていくように言われています。
オンライン英会話2000回目(1000時間)を迎えて
正直なところ、800回から2000回までの間は、自分自身では成長をまったく感じられていません。
過去に挫折した会話教材を使ってみると、リラックスした状態ですらすらと話し、先生にくだらない冗談を言っては笑わせる余裕まであるので、確実に伸びているようなのですが。
でもそうやって過去に挫折したテキストを再度使ったりしてみない限りは、自分の成長を全く実感できないような状態です。
オンライン英会話をはじめた当初から比べると、もう日常会話にはあまり困らない程度にはなっていますし、仮にうまく表現ができなかったとしても別の表現を使うなどすれば自分の言いたいことを相手には伝えることができます。
また、スピーキングテストのレベルを見てもわりと順調(?)に伸びてきているようなのですが、自分自身ではやっぱり成長を実感できないところが、英会話上達のネックになっています。ここがうまく可視化できれば、モチベーションの維持も難しくないのですが…なかなか目に見えない気づきにくい部分なので、ここまでくるのに相当つらい思いをしましたし、さんざん泣いて講師を困らせたりしましたしね(今もしてるけど)。
確実に言えるのは、
- 続けていればそのうち伸びる
- 自分自身を信じて学習に取り組む
ことかなあと思ってます。「君はいつも自分を疑っているから苦しいんだよ」と個人契約の先生に言われている私が偉そうに言うようなことではありませんが。。
さて、今は2度目のブレイクスルーが来ることを心待ちにしていますが、果たしていつやってきてくれるのやら。
それまではまた挫折したり泣いたりしそうです。英語学習はほんとうに苦難の道程です(楽しいけどね)。