Cocoです。
英会話をよりスムーズに進めるために、独学で英作文をはじめました。
今回Cocoがはじめたのは「復文」という方法。
昔からある、英語を劇的にできるようにする方法の1つなのですし、私自身もこの方法は中学生のころにしつこく行っていましたが・・・いつしかやらなくなってしまいました・・・。
そこで今回は、「復文」のご紹介に加えて、Cocoが英作文している書籍を紹介したいと思います。
復文と、そのやり方とは
復文とは語学の学習のときに使われる手法の1つで、江戸時代には漢文の学習に使われていたようです。
私が中学生のころに通っていた塾でも、「復文」という名前こそはなかったものの、同じ手法を用いて英語学習をしていました。
これ実は効果抜群なんです。
ではどうやるかというと、予備校講師の田中健一先生がツイッターで説明してくださっています。
今から、劇的に効果がある英語学習法をツイートします。これを見ても実際にやる人は100人にひとりくらいでしょうから、実行すれば国内では圧倒的に優位な立場になれます。
— 田中健一/英語講師 (@TNK_KNCH) 2020年7月17日
どの本でも構いませんが、いま手近に薬袋善郎『英語リーディングの秘密』(研究社)があったので、こちらで具体的に説明します。
— 田中健一/英語講師 (@TNK_KNCH) 2020年7月17日
「Chapter 1」の最初で
— 田中健一/英語講師 (@TNK_KNCH) 2020年7月17日
Emily fell asleep, holding a doll in her arms.
エミリーは,人形を抱きながら,眠ってしまった。
という例文で述語動詞と準動詞の解説がなされています。この解説を読んで(ふむふむ、なるほど)と理解するだけではいけません。そこで止まるのは並の学習者です。
解説を理解したら英文を隠し、和訳だけが目に入る状態にします。
— 田中健一/英語講師 (@TNK_KNCH) 2020年7月17日
エミリーは,人形を抱きながら,眠ってしまった。
この和文を見て、元の英文を思い出して書き出してみましょう。これをすべての例文でやっていきます。普通の学習者はここまでやりません。だからなかなか定着しないのです。
すべての例文を、和訳を見て元の英文を書けるように特訓しましょう。これは江戸時代から伝わる漢文の学習法「復文」を英語学習に応用したものです。適切な1冊を選び、徹底的に復文しましょう。
— 田中健一/英語講師 (@TNK_KNCH) 2020年7月17日
なぜこの学習法が効果的かを念のためお話ししておきます。自分で書けた「正しい英語」の意味が理解できないことはまずあり得ないからです。文章を「読めるけど書けない」はあっても「書けるけど読めない」はよほど特殊なケースでしょう。
— 田中健一/英語講師 (@TNK_KNCH) 2020年7月17日
つまり、やることはと言えば、
- 最初に英文と和訳、解説を見て、文構造を理解する
- お手本英文と解説を隠し、和訳だけを見て英文を書き起こす
- お手本英文と自分の英文が同じかチェック
- お手本英文と自分の英文が同じになるまで、上記の手順を繰り返す
- 問題集参考書1冊、全部この方法でやる
という感じです。
実際に復文に挑戦してみた
今日の英作文練習は20問×2セット。
— ようこ@オンライン家庭教師(マナリンク) (@kuroneko100ten) 2020年7月20日
先に解答と解説を読みながら文構造を把握→解答隠して英作文。 pic.twitter.com/Vx4uTCOaf5
#復文 による英作文終わり。
— ようこ@オンライン家庭教師(マナリンク) (@kuroneko100ten) 2020年7月21日
01-20:復習。help 人 with が出てこなくて自分でもびっくりした。
21-30:今日の課題。最初は間違うけど2回目テストするとできる。
今日の課題はSVOOとSVOCでした。 pic.twitter.com/cWj5yvw8ba
今日の #復文
— ようこ@オンライン家庭教師(マナリンク) (@kuroneko100ten) 2020年7月22日
復習:006~010、016~030
新規:031~040
新規はSVOC(want 人 to系と使役)がメイン。
ちょいちょい綴りがわからなくなる。普段書いて単語覚えない(見るだけ)から余計に。
あと冠詞。君とは仲良くなれそうにない。 pic.twitter.com/cZx0HY8bZ6
復文をするのに選定したのは、大学入試向けの英作文問題集です。
こちらは英語があまりにできなくて困っていたときに、英検1級ホルダーかつ塾で英語を教えている方から紹介してもらいました。
購入したものの、使いみちに困り、一旦は本棚の肥やしにしたのですが、
復文に使えるじゃん!!
と思い立って引っ張り出してきました。
英作文の例文及び自然な和訳(意訳)、英文直訳の和訳が全300例文掲載されており、簡単な文法の解説も提示されているものです。
実際にどんな例文が掲載されているのかと言うと、
- 君がいなくなると、すごく寂しくなるなあ。(P16)
- 航空会社に電話して、籍を予約していただけると助かります。(P18)
- 昨日息子を近所の診療所で診てもらいました。(P26)
- このたび新居に引っ越したばかりです。ぜひ遊びに来てください。(P52)
- 一日の激務の後は、やっぱりゆっくりと入る熱い風呂に限る。(P124)
などなど、普通に日常生活で使いそうな文がたくさんあるんです。
さてこの本をCocoはどのように使っているかというと
- 1日に新規の10文を復文方式で英作文する(テストは2回実施)
- 前日までのページを復文方式で英作文する(テスト1回実施)
- 前日までのページ(1ページ5文)は、1問でも間違えたら翌日に持ち越し
のようなルールを自分で決めて実施しています。
そうすると、復習は、前日に新規で行った10文+過去に全問正解できなかったページの問題をすることになります。
これに加えて、その日の新規の10文を2セット行いますので、平均して1日あたり40文程度の英作文(復習20、新規10✕2)をしています。
これで、かかる時間はだいたい40分~60分程度。
仕事をしながら自学していくには、私にとってはちょうどいい分量です。
ちなみにスピーキングで使えるように、英文はすべて音読していますし、書くときにも自分が書いている字を読みながら書く、ということをしています。
復文によってどんな変化があるか
正直な話、まだ復文を始めて1週間しか経っていないので、どのくらい効果が出るのかはよくわかりません。
ただ、外国人と英語でチャットするときに、この英作文問題集に出てきた表現を使ってチャットで会話ができたので、そういう意味ではすでに手応えを感じています。
予定では、毎日10問の英作文をしていくと、1ヶ月で問題集を1周できます。
このまましばらく続けて、どのような変化が現れるか確認してみたいと思います。
最後に、下のバナー【日本ブログ村】を応援クリックをして頂けると大変ありがたいです。ご愛読ありがとうございました!