Cocoです。
7月からレジ袋が完全有料化してしまい、コンビニで買い物が不便になりました。
エコバックを持ち運んでもいいのですが、自分で商品を詰めなければいけないので手間がかかってしまいます。
この前、あるツイートの中に「私もマネしよう!」と思えるものがあったので紹介します。
- コンビニでの買い物が不便になった
- エコバッグでもいいけれど
- あるツイートより「その手があったか!」
- 風呂敷を使うことに
- 風呂敷の簡単な使いかた
- 風呂敷にどのくらいの量が入るのか
- 風呂敷を導入するときの注意事項
- 風呂敷はどこで買えるの?
コンビニでの買い物が不便になった
レジ袋の有料化にともない、コンビニでの買い物が不便になりました。レジ袋そのものは1枚3円ですので金額的には大したことはありません。毎日1回コンビニを利用するとしても、1年でレジ袋に費やす金額は1,000円くらいですから。
それよりも不便なのが、レジ袋代をケチって自分で袋を持ち込んだときです。スーパーには商品を袋につめるための「サッカー台」がありますが、コンビニにはありません。
お会計を済ませた後(あるいはお会計をしながら)自分で商品を袋に詰める必要があります。これ、レジが混雑しているときには、他に並んでいるお客さんを待たせてしまいますし、自分がモタモタしてたら他のお客さんや店員さんがイライラしてるんじゃないかと思ってけっこう焦ります。
もちろんサッカー台があれば解決なんですけど、コンビニは狭い敷地にけっこうぎっちぎちに商品を詰めていますし、そもそもレジでの袋詰は店員さんがするシステムになっているので、そんなスペースを今さら作ろうにも無理がありますよね。
面倒くさいことになりました。
エコバッグでもいいけれど
Cocoはどうでもいいことはけっこう忘れっぽいです。今までさんざんエコバッグを持ち運ぼうとしましたが、なんだか面倒でいつもカバンの中にエコバッグを入れるのを忘れています。というか最近はエコバッグを持ち運ぶことすら諦めていました。
エコバッグもけっこう汚れますしね。うちには猫がいるので、どんなに気をつけていてもいつの間にか毛だらけになっています。そうすると洗濯しなければならないわけですが…衣類やハンカチなどの洗濯ならともかく、バッグの洗濯ってそうそうしません。なにかがこぼれてシミになったとか、そういうのがない限りは使いっぱなしです。
あるツイートより「その手があったか!」
そんなときにあるツイートを見ました。これです。
コンビニレジで今日見たおばちゃん。レジに風呂敷広げて「真ん中へんに適当に置いて〜」とお兄ちゃんに伝え、ペイペイバーコードを読み込んでる間に、風呂敷の口をシュっと結んで袋状にしてバイバイといって去っていった。
— はる (@Wicyek28Ekip) 2020年7月1日
ネタかと思うけど、まじっす。風呂敷にしようぜ!対角線を結ぶだけ!
風呂敷!
おかしいな、日本人なのに「布を持ち運ぶ」という発想がそもそも頭の中にありませんでした。昔から長く使われていた風呂敷ですが、なんとなく敷居が高かったのもあります。
それに、そもそも風呂敷用の布なんてないし。…ない?
いや、あるし!
今年、大学に進学した元塾生が、3月に挨拶に来てくれたんですよね。そのときに、布で包まれた菓子折りを持ってきてくれたんですよ。
そうそう!その布、70cm✕70cmくらいでけっこう大きくて、丈夫なんです。木綿でできた大きな布です。
私は風呂敷なんか使わないし、ハンカチにするには大きすぎるし、色がしっかりした紫なのでスカーフにしても私には似合わない(イエベ春なので)。
フィリピンで友人に会うときに差し上げようかとも思ったのですが、フィリピンの場合、プレゼントにハンカチなどの類をプレゼントするのはマナー違反だそうで。
さあどうする。この布。
そんなことをつい3ヶ月ほど前に考えていたのでした。
![]() |
価格:990円 |
風呂敷を使うことに
さてCocoが持っているのはこんな布です。小学生のお子さんがいるなら、給食のランチョンマット代わりにできそうな、けっこう厚みがあってしっかりした布です。
風呂敷だと薄いほうが使いやすいと思うので、スカーフなどを代用することもできそうです。でも絹のスカーフを風呂敷として使うのはもったいないな。。。
風呂敷の使い方多種多様です。いろんな結び方がありますが、対角線どうしを結んでしまうのが手っ取り早い方法です。
あとは包んだものを落ちにくくするには、「ふたつ包み」「ふたつ結び」と言われるこんな結び方もあるようです。
風呂敷の使い方: 長い箱を包む(ふたつ包み) - How to use Furoshiki
一旦交差させて、向かい合った角同士を結ぶだけ!これも簡単!
風呂敷は楽天にたくさん出品されていますが、
かわいらしい柄のものもあれば、
![]() |
大判ふろしき 撥水加工 100cm ミナペルホネン アクアドロップ おしゃれ ちょうちょ 蝶々 ミントグリーン ポリエステル 風呂敷 和雑貨 雨対策 価格:4,400円 |
シックなものもあるので、何枚か持っておくと気軽に洗濯もできますし便利です。
![]() |
価格:880円 |
風呂敷の簡単な使いかた
いくつか結び方を試してみた中で、個人的に一番使いやすい結び方がこちら。
ここでは、50cm✕50cmくらいの大きさの正方形の布を使っています。
(1)裏返しにして三角に折り、端を1つ結びします。
下の写真のように、結び目を作るのは端から10cmくらいにすると使いやすいです。ただ、中に入れたいものに合わせて、もっと端で結んだりしてもいいと思います。
(2)ひっくり返すと、しずくのような形の袋になります。
あとはモノを入れるだけです。
平置きで、だいたい縦が30cmほどの袋になります。
風呂敷にどのくらいの量が入るのか
風呂敷使ったことがなければ、どのくらいの量が入るのか想像できないですよね。
そこで、コンビニで買い物したついでに、パンパンになるまで風呂敷につめてみました。
もちろん使うのは、50cm✕50cmの手持ちの風呂敷です。
この中身はというと、
ローソンさんすみません、商品名出ちゃってますが。。。
購入して詰めることができたのは、
- 1L紙パック
- 制汗シート(36枚入りの分厚いやつ)
- 菓子パン2つ
- からあげくん
という感じ。
お弁当に関しては、この結び方だと底が広く使えないので入れることができませんが、昼食におにぎりやサンドイッチなどと飲み物を買う、という程度であれば十分入ります。
風呂敷を導入するときの注意事項
風呂敷は、実はいろんな素材でできています。
高級なものだと絹でできているものがあります。一般的にはポリエステルなどの化繊が使われています。化繊のものはつるつるしていて肌触りがいいです。
風呂敷を常用するなら、断然おすすめしたいのが綿100%のものです。綿の風呂敷は滑りが悪いので、しっかりと結ぶことができ、重いものを入れてもなかなかほどけません。
化繊のものは滑りやすいので、結び目がどうしてもほどけやすくなってしまいます。ですので、風呂敷をエコバッグ代わりにするなら、綿100%のものをおすすめします。
風呂敷はどこで買えるの?
楽天などのオンラインショッピングサイトで風呂敷を探すこともできますし、メルカリなどでも安く手に入れることができます。
メルカリの場合、風呂敷は300円からで販売されているのでかなり安い価格で手に入れることができます。
サイズは、私が使っているのが50cm四方のものですが、スーパーなどで買い物をする場合は90cmくらいのサイズのものがあると、もっとたくさん入れることができるので便利かもしれません。
最後に、下のバナー【日本ブログ村】を応援クリックをして頂けると大変ありがたいです。ご愛読ありがとうございました!