Cocoです!
この記事では、看護師になりたいけれど、看護学校のことをよく知らない、という方のために、看護学校の制度と受験の条件について書いていきます。
看護師の資格・免許
看護師と言っても、実は2つの免許区分があります。
- 准看護師
- 看護師
の2種類です。
(1)准看護師
都道府県知事の免許ですので、准看護師免許は国家資格ではありません。
(2)看護師
こちらは国家試験を受けて合格して免許をもらうことができます。
看護学校の種類
看護学校はとーってもたくさんあります。正直言ってめちゃくちゃややこしいです。
(1)高校
高校で看護師免許、もしくは准看護師免許を取得することができます。大きく分けて2つあります。
- 高校衛生看護科(3年制)
こちらは高校の看護科ですが、准看護師免許を取得するための学科です。 - 看護科高校(5年制)
5年一貫の看護科高校があります。高校3年+専攻科2年の一貫教育で、看護師免許を取得できます。高校を卒業してからそのまま専攻科に進学する形ですが、どうしても看護師になりたくない場合はそのまま高校3年間を終えた辞典で別の進路を目指すこともできます(3年で卒業して進路変更する場合は、当たり前ですが看護師免許も准看護師免許も取得できません)。
(2)無資格の人が入学できる専門学校
- 准看護学校(2年制)
准看護師免許を取得するための学校です。定時制で、週3日、朝から夕方まで授業があるタイプの学校と、週5日、午後だけ授業のある学校とがあります。埼玉県には週5日、朝から夕方まで授業の准看護学校も存在していますが、そういう形態のところはまれです。 - 看護学校(3年制)
看護師免許を取るための学校です。週5~6日、朝から夕方まで授業があります。夜間の学校はありません。 - 看護学校(昼間定時制;4年)
2で書いた看護学校の定時制課程です。多くは週5日、午後のみの授業です。学校の数そのものはそこまで多くなく、全国でも限られています。 - 看護学校(4年制)
週5日、朝から夕方まで授業があります。4年課程ですので、看護師免許に加えて、保健師や助産師などの免許を取得することもできます。
ちなみによく「夜間の看護学校はないの?」という質問がありますが、無資格の方が通える夜間の学校はありません。
唯一、東京にある首都医校の「実践看護学科2」が16:20~21:10という時間帯で学ぶ課程を設けていますが、実習は昼間に実施されるのであまり「夜に学べる」メリットはないんじゃないかなと思います。
(3)准看護師免許を持っている人のための看護学校
准看護師の免許をすでに持っている方が、その免許を看護師にアップグレードさせたいときに通える学校もあります。
- 看護学校(2年制)
週5日、朝から夕方まで授業の学校です。 - 通信制看護学校(2年制)
自宅学習+スクーリングや実習、などを通し、学校に通う頻度をできるだけ少なくした状態で看護師免許取得を目指す学校です。ただし国家試験合格率は決して高くはありませんし、通信制だとドロップアウトするケースも多数です。 - 看護学校(定時制:3年)
1.の看護学校の定時制バージョンです。授業は週5日、午後に行われる、というところに加えて、週5日、夜間に授業が行われるところもあります。准看護師免許を取得し、働きながらさらに学習を続けて看護師を目指している大人の方が多く通います。
受験するための学歴条件
准看護学校と看護学校では、受験するための学歴要件が異なります。
(1)准看護学校の学歴条件
准看護師免許の取得を目指す准看護学校は、中学校卒業以上であれば受験することができます。つまり、日本であれば実質どなたでも受験することができるということです。
ただし、学校によっては「女性のみ」「タトゥー不可」「喫煙者は不可」「50歳未満のみ」などの学歴以外の条件が課されている場合がありますので注意しましょう。
(2)看護学校の学歴条件
国家資格である看護師免許の取得を目指す看護学校は、高校卒業(もしくは高卒と同等)以上の学歴が必要です。高校をすでに卒業している方、卒業見込みの高校3年生のほかに、高卒認定試験を受験して合格している方も受験することができます。
こちらも、学校によっては学歴以外の条件が課せられていることがありますので、学校の募集要項をよく確認しましょう。
まとめ
看護学校は2~4年制と様々な種類があるので、特に「看護師になりたい!」と考え始めたばかりのころは「私はどの学校を受けられるの?」と不安になると思います。
そんなときは、気になった学校に直接問い合わせをしてみて、自分に受験資格があるかどうか尋ねてみる、というのもひとつの方法です。
あるいは、募集要項を取り寄せれば、そこに出願の条件が書かれていますから、出願条件を熟読して自分があてはまるかどうかを見てみることも必要です。
文字だけで書くと非常にややこしいので、愛媛県の看護教会のサイトを参考として添付しておきたいと思います。
みなさんがすてきな看護師になることができるよう、Cocoは応援しています!
関連記事>>>