Cocoです!
英会話をしていて時々参ってしまうのが「質問が抽象的過ぎて何を答えたらいいかわからない」問題。
どう対処すればいいのかまだCoco自身も模索中です・・・。
- 英語の質問は日本語の質問と比較すると開かれすぎている
- 英語の質問は抽象的で何を答えたらいいかわからない
- とりあえず適当に答えると「違うそうじゃない」と言われる
- もう少し閉じた質問をしてもらえれば・・・
- 慣れればいけるってものでもない
英語の質問は日本語の質問と比較すると開かれすぎている
質問には大きく分けて、
- 閉じた質問
- 開かれた質問
の2種類があります。
閉じた質問というのは、例えば「はい」「いいえ」で返答できるものや、「あなたは何歳ですか」のように、答えが1つに絞られたもののことを言います。
一方、開かれた質問というのは、考えながら自由に回答できるタイプのもの。
「お仕事はどうですか」「どんなことで悩んでいるのですか」など、回答が一様でないものを言います。
英会話をしていると、(とくにある程度話せるようになってきたら)開かれた質問の数がかなり増えてきます。
ニュース記事をみてどういう感想を持ったかとか、環境問題についてどう考えるかとかです。
自分の中に(日本語であっても)意見があれば、開かれた質問であっても答えることができます。
ただ、英語の質問ってなぜか開かれすぎている印象を受けます。
開かれすぎているというのは、例えばこんな質問。
#オンライン英会話 #スパトレ
— ようこ@オンライン家庭教師(マナリンク) (@kuroneko100ten) 2020年4月26日
カート先生 ディスカッション
クジラについてどう思う?って聞かれると何を言っていいのかわからなくて困る。
美味しいよねとか言ったらもめそうなので言えないし。
クジラについて知ってることをできるだけ説明して、と言われるならいくらでも話せるんだけど。
「クジラについてどう思う?」って言われても!!!
困る!!!
オンライン・インターナショナルスクールGlobal Step Academy
英語の質問は抽象的で何を答えたらいいかわからない
「クジラについてどう思う?」のような質問はほんとにたくさんされるのですが、何を答えたらいいかわからなくていつも困ります。
相手がクジラのどんなことについて聞きたいのかがわからないからです。
日本語でなされる質問でも開かれた質問は確かにあります。
でも日本語のほうが、答えさせたいことにフォーカスしたものになっているので、答えやすく感じます。
答えさせたいものにフォーカスというのは、先のクジラの例で言えば、
「クジラに関して知っていることを説明して」
「捕鯨についてどう思いますか」
などなど。
こういう質問であれば、開かれた質問であってもかなり答えやすくなります。
でも「クジラについてどう思う?」と聞かれてしまうと、相手が意図していること(何を聞きたいのか)がはっきりしないので、返答に困ってしまうのです。
とりあえず適当に答えると「違うそうじゃない」と言われる
開かれすぎた英語の質問を、とりあえず自分なりに解釈して答えると「聞きたいのはそれじゃない」といわれます。
この「違うそうじゃない」と言われる率95%。
その質問だと何を答えたらいいか分からないからいくつか例を挙げてくれ、というと、「Cocoならできるから!」と言われて終わり。
こんなやりとりが英会話で繰り返されるので、心底うんざりすることがあります。
何を答えていいか分からず困っていると「彼女はいつも自信なさそうに話す」とかわけのわからないことをレッスンレポートに書かれます。
いや、英語を話す自信がないとか、自分の意見を言う自信がないとかではなく、単純にあなたがどんな答えを求めているかがわからないので困っているだけなんですけど・・・。
オンライン英会話なら【Universal Speaking】
もう少し閉じた質問をしてもらえれば・・・
基本的な会話のテクニックとしてよくあるのは、最初は閉じた質問からはじめ、だんだん開かれた質問へと移行させていくというもの。
例えばニュース記事教材を使う導入として、クジラについて質問したいのであれば、
(1)「クジラは好きですか?」
(1)の答えがYesなら、「クジラのどんなところが好きですか?」
(1)の答えがNoなら、「クジラについてどんなことを知っていますか?」
のような問いかけであれば、生徒側もスムーズに答えることができます。
でもいきなり「クジラについてどう思いますか」と聞かれても、クジラと環境問題との関連から述べればいいのか、単に自分の好みを答えればいいのか、クジラ肉の味を答えればいいのかわかりませんから。
関連サイト>>>
慣れればいけるってものでもない
かれこれ英会話は2年以上続けていますが、ものすごーく範囲の広い開かれた質問をされるのは、私はとても苦手です。
相手が何を知りたいのかわからないので、何を答えていいかわからないからです。
答えたとして、相手がまるっと受け入れてくれるならそれでいいのですが、たいてい「聞きたいことはそれじゃない」と返されます。
だったら最初からもっと閉じた質問しろよ!!
と毎回思うのですが・・・
英語ってこんなにふわっとしたあいまいな言語なんですかね。
空気読む習慣がないからこそ、きちんと相手に質問の意図が伝わるような質問をするのが英語だと思っていたのですが、いまだにこの「ふわっと質問」に慣れません。
質問の意図が理解できなくてとりあえず適当に答えたら「違うそうじゃない」と言われるし。英語の質問、相手がどんな答えを望んでいるのかがほんとに読めない。
— ようこ@オンライン家庭教師(マナリンク) (@kuroneko100ten) 2020年4月26日
なんで英語ってあんなまどろっこしい質問するの?相手があほなの?そんなことないよね?
これどうやったら解決できますかね。
ほんとに困ってます。
最後に、下のバナー【日本ブログ村】を応援クリックをして頂けると大変ありがたいです。ご愛読ありがとうございました!