昨日は天気が良かったので散策をしてきました。
車を公園の駐車場に停めて、そのままぶらぶら。
夕方から散策を始めたので、写真がうまく撮れませんが…
ハクモクレンがとても綺麗に咲いていました。
モクレンは英語でlily magnoliaと言うそうです。言われてみれば、なんとなくユリに似た花です。
モクレンは私の母が好きな花のひとつで、幼い頃に母と一緒に公園でモクレンを愛でた記憶がうっすら残っています。
紫のモクレンも美しいですが、私はなんとなく記憶と結びついているハクモクレンのほうが好きです。
しかし昨日は暑かった。Tシャツに薄手のカーディガンという服装でぶらぶらしていましたが、歩いてあるとけっこう汗ばんできました。
小さな灯籠の前に、ムスカリが連なって咲いていました。
英語ではgrape hyacinth。たくさんの丸い袋のような形の花がついているので、たしかにブドウのように見えなくも…ないです。色もブドウに近いですし。
Cherry blossoms
— Yoko@休職中・英検1級対策中 (@kuroneko100ten) 2020年3月21日
来週写真撮りに行こう。今日はちょっと早かった。 pic.twitter.com/Pc6GplnppF
本当は、このツイートの通り、サクラの写真を撮りに来たのです。
でも私が夕方に散歩をはじめたのと、あいにくまだちらほら咲いているかな、という程度で、納得の行く写真が撮れず。
この日は写真の構図だけ確認して終わりました…。
つづいて「高い城址公園」に来ました。
戦国時代の城跡があります。と言ってもただの広場みたいになってるのですが。
森の中の遊歩道を登っていくと、広場に行き着きます。丘のてっぺんが広場になっているので、かつてはそこにお城があったのでしょう。
といっても、広さは小学校の校庭の半分もないくらいですから、そこまで大きな規模のお城ではありませんが。
丘のてっぺんの城跡(と思われるところ)には、カワヅザクラかな?が咲いていました。この種類は濃い桃色が特徴的です。
すでに葉桜になっていましたが、まだまだ見頃です。
ソメイヨシノはまだ3分咲きくらいで、つぼみがたくさんありました。
満開になるのは来週あたりでしょうか。
ソメイヨシノの桃色は非常に淡いので、夕方になると色を調整してもうまく写りません…。単に私の写真の腕が残念なだけなのですが…。
まもなく日没です。個人的にはこの時間の空の淡い色が好きです。
オレンジと白と青がきれいなグラデーションになって空を彩る時間です。
日が沈んでしばらくは、オレンジが強めですが、そのうち青の色がどんどん濃くなり、やがて夜になります。
春のこの時期、この時間に散歩をしていると、なんとなく「朧月夜」を歌いたくなります。ちなみに「朧月夜」は小学校6年生の歌唱共通教材として教科書に掲載されていますので、小学校教員なら歌えない人はいない…と思いたいところです。
このへんは人気もなく、静かなのでひとりで歌っていたら、犬の散歩をさせていたおばさんにがっつり見られました…。
Neighborhood pic.twitter.com/sHOvpq6J2v
— Yoko@休職中・英検1級対策中 (@kuroneko100ten) 2020年3月21日
こんな感じで、2時間近くぶらぶらして散策を終えました。
最後に、下のバナー【日本ブログ村】を応援クリックをして頂けると大変ありがたいです。ご愛読ありがとうございました!