Cocoです!
なぜだかよくわからないのですが、「体育教師になるには 高卒」というキーワードで検索してくる方が多いようなので…この記事では「通信制大学で体育の教師を目指すにはどうすればいいか」について書いていきます。
体育の教員免許の種類
ちょっと細かい話になるのですが、実は「体育」の教員免許というのはないんです。
取得できる教員免許は「保健」または「保健体育」になります。
「保健」というのは、いわゆる座学。飲酒や喫煙、薬物の害についてだったり、男女の違いやSTDなどについてだったり、いわゆる「健康に生活していくために必要なこと」を学ぶ教科ですね。
だから「保健」の教員免許を取ると、いわゆる「体育」…グラウンドとか体育館とかで体を動かすのではなく、座学専門の教科の先生になることができるということです。
いっぽう「保健体育」の方は、座学の「保健」と、みなさんが想像しているような「体育」の両方を教えることのできる免許です。
ですので、体育の教師になりたいのであれば「保健体育」の教員免許が取れる大学や短大などを探さなければなりません。
さらに細かいことを言えば、教員免許はそれぞれの校種、つまり小学校とか中学校とか高校とか、学校の種類によっても別れています。
また、短大卒相当、大卒相当、大学院卒相当によって、それぞれ二種、一種、専修と免許が別れています。
だから、「体育」に関する教員免許の種類を大雑把にわけてしまうと、
- 中学校で教えることができる
中学保健(二種、一種、専修)、中学保健体育(二種、一種、専修) - 高校で教えることができる
高校保健(一種、専修)、高校保健体育(一種、専修)
の、全部で10種類の免許に別れます。
いわゆるスポーツ、運動の授業をしたいのであれば、中学もしくは高校(両方同時に取れる大学もあります)の「保健体育」の免許が取れるところを探しましょう。
「保健」の教員免許だけが取れる通信制大学
通信制大学で「保健」もしくは「保健体育」の免許を取れるところはとても少ないです。
そのうち、「保健」の免許だけが取れる通信制大学は、日本で2つだけ。
- 東京福祉大学
- 日本女子大学
この2つの大学の通信制課程では、「中学校保健」「高校保健」の免許を取ることができます。
「保健体育」の教員免許が取れる通信制大学
座学だけじゃなくて、運動・スポーツも教えたい!という場合は「保健体育」の教員免許が必要です。この「保健体育」の教員免許を取得できる通信制大学は全国でただ1つしかありません。
- 星槎大学
こちらでは、中学もしくは高校の保健体育の教員免許を取得できます。
関連記事>>>
通学する大学で「保健」「保健体育」の教員免許を取れる大学は?
通信制ではない、一般の大学で「保健」もしくは「保健体育」の教員免許を取得できるところはとてもたくさんあります。
文部科学省のWebサイトから、教員免許を取得できる大学の一覧を見ることができます。
リンクを貼っておきますので、ここから探してみてください。
まとめ
高卒から通信制大学で学んで体育の教師を目指すためには、星槎大学に入学して学ぶしか方法がありません。
座学の授業である「保健」の教員免許だけでもいいなら、東京福祉大学や日本女子大学の通信教育課程で学ぶことによって「保健」の教員免許を取得することができます。
関連記事>>>
最後に、下のバナー【日本ブログ村】を応援クリックをして頂けると大変ありがたいです。ご愛読ありがとうございました!