Cocoです。
この記事では中学生向けに、英語のリスニングの勉強法について紹介していきます。
高校受験では、リスニングの配点が高いですよね。
だからリスニングの問題を落としてしまうのはもったいないです。
そこでこのページで紹介する方法で勉強してみてください。
リスニングを勉強するコツがわかると思うので、高得点が取れるようになるはずです!
単語をしっかり覚えよう
英語のリスニング対策というと、「とにかく聞くことで勉強する」というイメージだと思います。
リスニング対策で絶対に欠かせないのが、英単語を覚えることです。
単語の意味を理解できていなかったら、発音を聞き取れても問題に答えることができません。
読解の問題でもリスニングでも同じことですが、英語の「ベース」になるのは単語です。単語を覚えていないと、当たり前ですが聞き取れて点が取れるようにはなりません。
毎日コツコツと、単語を覚えていきましょう。
関連記事>>>
英語の発音に耳を慣らそう
リスニングでは、英単語をしっかり覚えても、その単語の発音が分からなければ点数が取れません。だから、発音に耳を慣らしていきましょう。
勉強するときは英検のリスニングCDを聞くことをおすすめします。
もしリスニングが苦手なら、英検5級からスタートして慣らしていきましょう。
これで耳が慣れてくるので、点数が取れるようになります。
間違えた問題の勉強方法
リスニングの音声を聞いただけで解ける場合はいいのですが、どうしても「何を言っているのかわからない」と途方に暮れてしまうことも出てきます。
間違えたり「何を言っているのかわからない」となってしまうのには大きくわけて2つの理由があります。
- 耳が英語の音に慣れていない
- そもそも読まれている英文が理解できない
どちらの理由で「わからない」が起こってしまうのかは、英検のリスニング原稿を読んでみることでわかります。
原稿にかかれている英文を読んで、意味がわかり、正解が出せるなら、あなたの耳が英語の音に慣れていないだけです。
そもそも原稿の英文を読んでもわからないなら、単語や文法が理解できていないのです。
1.耳が英語の音に慣れていない場合の対策
耳が英語の音に慣れていないときは、問題や解答の音声をお手本にして、自分で問題と解答を読み上げてみましょう。
できるだけCDの音声をそっくりそのまま真似するようにします。
人間は不思議なもので、自分が発音できる音は、きちんと聞き取れるようになります。
何度も「リッスン&リピート」を繰り返して、自分の口から英語の音を出し、それを耳で聞くことを心がけてください。
2.単語や文法が理解できていない
単語や文法が理解できていない場合は、まずは単語と文法の復習をしましょう。
原稿に書かれた英文を見て、日本語に訳せるようにしましょう。
日本語に訳すことができれば、正解がどれなのかもわかるはずです。
その後、CDの音声をお手本にして、自分で問題と解答の選択肢を声に出して読みましょう。
問題パターンを把握しよう
英検の問題で耳を慣らしたら、入試の過去問を使って対策をしていきましょう。
ここで意識することは「問題のパターンを把握すること」です。
英検のリスニングと高校入試のリスニングとでは、出題のパターンが異なるので、過去問を使って、受験する高校がよく出題する形式に慣れましょう。
ある程度問題パターンを把握しておくために、リスニングは過去問3年分くらいは解いておきたいところです。
ここでも「何を言っているのかわからない」が出てきたら、リスニングの原稿を読んで、原因を突き止めて、解決していきます。
リスニング問題:攻略のテクニック
ここでは、リスニング問題を攻略するために必要なコツをお伝えします。
1.質問文は最初の1語をきちんと聞き取る
例えば、 Where is the post office? という問いに対して、
①I don't know.
②After school.
③Yes, I do.
の3つの選択肢から答えを選ぶ問題があるとしましょう。
英語では、大事な情報ほど先に言ってしまうことが多いです。
リスニングの質問文も、 Where is the post office? の Where だけが聞き取れれば、3つの選択肢の中から正しい答えを選ぶことができます。
Whereは「どこ」という意味なので、
①I don't know.(わかりません)
②After school.(放課後です)
③Yes, I do. (はい、そうです)
だと①が正解になりますよね。ほかの2つは意味がおかしくなってしまいます。
このように、質問文の最初の1語は特に集中して聞くようにしましょう。
これだけでも点数が変わってきます。
WhenとWhereは間違えやすいので、単語の復習もきちんと行いましょう。
2.会話のシーンを考える
短い会話文が流れ、そのあとの質問に解答するパターンの問題では「その会話がどのようなシーンで行われているのか」を想像すると解答が楽になることがあります。
例えば、
A:Excuse me. My drink still hasn't arrived.
B:I'm sorry, sir.
A:I ordered it 10 minutes ago
という会話が流れたとしましょう。
Aが「飲み物がまだ来てない」と言っているので、レストランかどこかで苦情を言っている、とわかります。また、BがAに対して「すみません」と謝っているので、Bは店員だとわかりますよね。
こうして、会話が行われているシーンが判断できると解答しやすくなります。
3.長文のリスニングは5W1Hを意識する
やや長い日記のような文章を聞いて、あとで問題に答えるようなリスニング問題もあります。
長い文章を聞いてから問題に答えるタイプは、5W1Hに気をつけて聞き取っていきましょう。
5W1Hというのは、
- When(いつ)
- Where(どこで)
- Who(だれが)
- What(なにを)
- Why(なぜ)
- How(どのように)
です。
特に、「いつ」「どこで」「誰が」「何をする」のかに着目して聞き、必要な情報をメモしておくと、解答がとても楽になります。
まとめ
英語のリスニングテストは高校入試の英語の中でも配点が高いです。
リスニングは1ヶ月しっかり取り組めば、きちんと点が伸びる分野のひとつです。しっかりと対策を行って、高得点を目指しましょう。