Cocoです!
高校の定期テストの数学でフォーカスゴールドもテスト範囲に指定されていて頭を抱えている高校生、意外といるんですよね。
私の塾にもいます。笑
そこでこの記事では、フォーカスゴールドみたいな分厚い問題集なんてできっこない!無理!という方に向けた、フォーカスゴールドの使い方について紹介します。
フォーカスゴールドとは
偏差値55以上の"(自称)進学校"と呼ばれる高校だと、教科書などと一緒に強制購入させられるアレです。
学校によっては「青チャート」だったりもしますが、最近はチャートの人気は下降傾向。
代わりにこの「フォーカスゴールド」を購入させる学校が多くなってきています。
辞書みたいに分厚いし、やたら重いし、持ち運びには不便な問題集です。
Coco自身はフォーカスゴールドとかチャート式とか、こういう類の問題集・参考書が大嫌いなので使いませんが、なぜか学校は大好きだったりします。(一応、私の塾には「解法を調べるための辞書」という扱いで置いてますが)
全国の進学校の多くで「フォーカスゴールド」が指定されて、みんな買っています。
みんな持っていて、みんなやっていて、そして、みんな挫折している問題集です。
こんなに挫折者の多い問題集なんてそうそうないんじゃないかと思いますが、みんな挫折してます。心が折れてます。
あなただけではないので、安心してください。
昔からずっとこうなんですよ。
私が高校生だった20年以上前は、フォーカスゴールドがなかったので「チャート」でしたが…はじめて挫折した問題集が「黃チャート」でした。
フォーカスゴールドの使い方
基本のやり方は「やらない」です。
本棚の肥やしにでもしちゃえばいいんです。笑
大丈夫。
フォーカスゴールドを使わなくても、センター数学程度なら9割くらいまでは取れますから。
とはいえ、高校の定期テストで出題されるんですよね。
○ページから○ページまでテストに出す、みたいに数学の先生から言われると思います。
定期テストで出るからと言って、指定されたページの例題を全部やる、というのは避けましょう。
フォーカスゴールドで頭を抱える状態だと、そんなのできませんから。
覚えられるわけがないんです。無理です。
フォーカスゴールドには、例題の右上に「*」のマークがあります。
問題によって、「*」の数は1つから4つまであります。
大抵の場合、高校の先生からは「*のマーク3つまでは試験に出します」なんてことを言われているはずです。
その場合、*のマーク1つと2つの例題は飛ばして、「*のマーク3つ」の問題だけやります。
*のマーク1つと2つの例題は基本の問題です。
これらの例題は、教科書と教科書傍用問題集でカバー可能です。
フォーカスゴールドよりも類題がたくさん掲載されていますよ。
教科書傍用問題集というのは、「クリアー」「4プロセス」「ニューアセンド」「4STEP」みたいな名前の問題集です。
Cocoが卒業した高校では「クリアー」を使っていました。20年以上前の話ですけど。
5年ほど前までは「4STEP」が人気で、進学校はどこもかしこも「4STEP」を使っていましたが、最近はけっこうバラけてきている印象です。
まあ教科書傍用問題集はどれもたいして変わりません。(難易度は違うけど)
とにかく、フォーカスゴールドの*のマーク1つと2つの例題は飛ばします。
教科書と、教科書傍用問題集をしっかりやっていれば、取り組む必要はありません。
フォーカスゴールドは、*のマーク3つの例題のみを何度も反復して、自力で解けるようになるまで頑張りましょう。
そうすれば、ちゃんと定期テストにも間に合います。
フォーカスゴールドが日本の高校に大人気なワケ
学校の先生からは「フォーカスゴールドを三周やればどこでも受かる」みたいなことを言われていると思うんです。
ネットでいろいろ検索しても、フォーカスゴールドだの青チャートだのを絶賛するようなサイトばっかり。
もちろんフォーカスゴールドが悪い問題集だとは言いません。
確かにフォーカスゴールドをきっちり回してできるようにすれば、どこの大学でも受かると思いますよ。国公立大でも、私立大でも。
高校の先生がフォーカスゴールドをあなたたちに渡して、やれやれとしつこいのは、フォーカスゴールドは生徒全員の志望校を網羅できる問題集だからです。
先生からしたらラクなんですよね。
これ1冊で学校にいるどの生徒にも対応できるから。
だから高校で大量に採用されているのです。
フォーカスゴールドにうんざりしているあなたに
頑張って勉強して、進学校と言われる高校に入学して、いきなり渡されるのがフォーカスゴールドですよ。
まず、その分厚さにドン引きして、中身を見たら難しくて手も足も出ないように思えるし。
今まで高校入試のために塾だ、応用だ、判定だ、偏差値だ、なんて言った自分はなんだったんだろう、と落ち込んだりしてませんか?
落ち込むことなんてないですよ。
進学校にこなければよかった。自分はついていけない。
なんて悲観することはないですよ。大丈夫です。
そもそも、高校1年の段階から、フォーカスゴールドをぐるぐる回して、きちんと勉強できる人なんて、ごく限られた人だけしかいないんです。
むしろほとんどいません。全国の高校1年生のうち、0.5%くらいじゃないかな、と思います。
数学の勉強を1日10時間やっても苦にならないくらい、数学が大好きで大好きで仕方がない、という人だけです。
だから、フォーカスゴールドで頭を抱えているなら、
- 本棚の肥やしにする(オススメ!)
- *3つの問題だけやる
のどちらかでいいですよ。
そのかわり、クリアーとか、4STEPとかの教科書傍用問題集を何度も繰り返し解いてください。
そのほうが数学の力をきちんとつけることができます。
最後に、下のバナー【日本ブログ村】を応援クリックをして頂けると大変ありがたいです。ご愛読ありがとうございました!