Cocoです!
私は数年前まで看護系の予備校で数学の指導をしていました。
今も自分の塾で、年間1~2名のみ限定で、社会人の看護学校受験を支援しています。
看護学校を目指す社会人の場合、勉強のブランクが長いですよね。
だから、どんなことに気をつけて勉強をしていけばいいかという悩みをよく相談されます。
そこでこの記事では、社会人が看護学校を目指して受験勉強をするときに考えておくべきことについて書いていきます。
- 看護学校の受験勉強(1)過去問を解いて自分の実力を知ろう
- 看護学校の受験勉強(2)10点あげるために100時間程度の学習量が必要
- 看護学校の受験勉強(3)過去問で傾向を把握する
- 看護学校の受験勉強(4)英語の学習は要注意
- 看護学校の受験勉強(5)志望動機を考えて書く
- 看護学校の受験勉強のコツ:まとめ
看護学校の受験勉強(1)過去問を解いて自分の実力を知ろう
受験勉強においては、自分の学力を客観的に、正確に知った上で対策をしていくことが大切です。
自分の学力を上に見積もっても下に見積もっても、いいことはひとつもありません。
そこで、まずは自分の学力を客観的に把握してみましょう。
何をするかというと、受験予定の学校の過去問を解いてみるんです。
最初にやることなので、全然解けなくていいんですよ。
ここで大事なのは、真っ白な解答用紙に絶望することではありません。
現状で自分がどのくらい取れるのか、合格ラインに達するためにはあとどのくらい足りないのかを把握することです。
これをやらずに勉強を始めると、途中で迷子になってしまい、悩み苦しみます。
看護学校の筆記試験の合格ラインは学校によってまちまちです。
非公表のところもかなり多いです。
でも、だいたい目安として「7割(70点)」取れればひとまずOKと考えてください。
(男性だと8~9割程度取っておくのが確実です)
まずは過去問を、時間を計って解いてみます。
解いたら丸付けをしましょう。
自分の現在の学力と合格ラインにどのくらいの差があるのかを把握してください。
いまの実力で20点なら、「50点」が合格ラインまでの距離です。
今の実力で30点なら「40点」ですね。
こうして、自分の現状と、合格ラインとの距離を正確に見極めましょう。
看護学校の受験勉強(2)10点あげるために100時間程度の学習量が必要
一般的に受験について言われていることをお話します。
英語や数学などの積み重ねの科目は、10点上げるのに100時間程度の学習量が必要だと言われています。
ただこれは子どもの場合の話です。
私の経験則では、大人の方だと、10点上げるのにだいたい50時間くらいが必要です。
これはおそらく「勉強ができるかどうか」に関わらず、大人の方は自分の特性などをかなりきちんと理解していらっしゃるからだと思います。
最短距離で進んでいくためにどうすればいいかを考え、工夫しながら勉強ができるから、とも言えます。
「10点上げるのに50時間」という数字には、もちろん個人差はあります。
でも勉強した結果はすぐには現れない、ということを肝に銘じておきましょう。
過去問を解いてみて今の実力を把握できたなら、次は合格ラインに達するまでにおおよそどのくらいの学習時間が必要かを考えます。
例えば3教科で100点上げる必要があるなら、100点✕5をして、だいたい500時間くらいの学習時間を確保する必要があるということです。
3教科で150点上げる場合は、150✕5=750時間ですね。
こうして、実際に目安としてどのくらいの学習時間が必要か把握しましょう。
その次にすることは、受験日まであとどのくらいの日数が残っているのかを考えて、毎日だいたいどのくらい学習すればいいのかを考えてください。
例えば、100点上げるためにだいたい500時間必要で、受験まであと半年あるなら。
500時間÷180日で毎日2.5~3時間程度の学習が必要だということになります。
看護学校の受験勉強(3)過去問で傾向を把握する
受験すると決めたらいきなり問題集を買ってしまう人がたくさんいます。
でもちょっと待ってください。
看護学校を受験するための問題集や参考書を購入する前に、やるべきことがあります。
過去問を見て受験予定の学校の出題傾向を探りましょう。
過去問から何がわかるかと言うと。
数学の場合、計算問題だけでおおよそ50~60点程度の配点があったりします。
国語だと漢字の読み書きや慣用句、敬語、文学史などの知識問題が30点程度出題されていたり、そういう傾向を知ることができます。
数学の計算問題が仮に60点分出題されているならば、関数や図形などの難しい問題はほとんど対策しなくてもいいはずです。
逆に、「とにかく計算を確実に解いて、計算分野で満点を狙う」ことでかなり点数を稼ぐことができますよね。
このように過去問を自分で分析して傾向を把握しましょう。
そして点数を取るためには何をすればいいのかを考え、その上で問題集や参考書を選ぶようにしましょう。
関連記事>>>
看護学校の受験勉強(4)英語の学習は要注意
私自身が今でも英語を学習しているので感じることですが、英語を身につけるには気の遠くなるような時間と根気が必要です。
英語に関して言えば、だいたい1000時間程度学習すれば、急激な伸び(=ブレイクスルー)が訪れる、と言われています。
1000時間というのは毎日3時間の学習を1年継続したときの学習時間数です。
逆に言えば、そのくらいきちんとやらないと、英語は伸びません。
それはさすがにちょっと厳しいですよね。
中学校で習った文法や単語も、もうすっかり忘れちゃった、という方。
そういう方だと、短期間で英語を得点源にすることはほぼ不可能です。
したがって、英語の学習時間は最小限におさえ、そのぶん国語や数学に勉強時間を割くことをおすすめします。
英語は捨てて、数学と国語で点数を稼ぐ戦略を立てます。
社会人の看護学校受験、英語の対策が一番難しい。自分が勉強してるからこそわかるけど、たかが3ヶ月とか半年とかで英語はできるようにはならない。
— ようこ@オンライン家庭教師(マナリンク) (@kuroneko100ten) 2019年8月18日
数学は突貫工事可能。でも英語はほんとにムリ。
社会人が看護学校進学を目指すなら、英語ないとこ探すか、英語捨てて国語と数学で勝負するか。
逆に、英語は得意だという場合は、英語を得点源にすることが可能です。
看護学校入試の英語は、大学受験の英語と比較するとうんと易しいことが多いです(かなりクセのある問題が多いですが)。
英語を頑張りたい、という場合は、以下のシリーズがあります。比較的易しいです。

看護・医療系の英単語 専門学校~大学受験用 新旧両課程対応版 (メディカルVブックス)
- 作者: 高橋阿里
- 出版社/メーカー: 学研教育出版
- 発売日: 2015/07/21
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
看護学校の受験勉強(5)志望動機を考えて書く
看護学校を受験する上で欠かせないのが志望動機です。
出願時に記述して提出させる学校がほとんどです。
また、面接でも聞かれる内容です。
とても重要な部分ですので、自分の志望動機をきちんとまとめておきましょう。
志望動機はまず800字程度(原稿用紙2枚程度)で書くことをおすすめします。
800字あれば、自分の考えや思いをかなり深めて述べることができるからです。
800字程度で書けたら、それを縮めて願書に書いたり、面接で述べる練習をしていきましょう。
看護学校の受験勉強のコツ:まとめ
社会人から看護学校を目指そうとすると、なかなか勉強に時間を割くことができません。
効率重視の「受験に突破しさえすればいい」という考え方だと、本来の意味での「教養」を身につけることは難しいです。
でも、とにかく学校に入ることができなければ何も始まりませんよね。
だから受験勉強が効率重視になってしまうのは仕方ことだと思っています。
いわゆる必要悪というやつです。
効率よく勉強していくために、キーとなるのが、自分の現状を正確に知ることです。
これなくしては、効率の良さもへったくれもありません。
だからまずは、自分がどのくらいできるのか、どこはわかってどこがわからないかをきちんと把握しましょう。
次に行うべきは過去問から傾向を探ることです。
過去問は情報の宝庫です。
どこの配点が高いか、そこで点を取るためにはどうすればいいのかをきちんと考えましょう。
准看護学校・看護学校の受験に関するご相談はこちらから>>>
最後に、下のバナー【日本ブログ村】を応援クリックをして頂けると大変ありがたいです。ご愛読ありがとうございました!