Cocoです!
この記事では、英会話で「どうすれば日本語介さず英語だけで話せるようになるか」について書いています。
英会話を始めてみたけれど、いつまでたっても日本語を考えてから英語に直している。
もちろんそれがいいことだとは思わないけれど、どうすれば英語だけで考えられるようになるのかわからない。
その悩みについて、Cocoなりの考えを書いていくので、参考にしてみてくださいね。
なぜ「日本語→英語」の過程を踏むのか
乳幼児から英語を学び始めるなら別だと思うのですが、少なくともある程度日本語が母語として定着してから英語を話す練習をすると、誰でも「日本語を経由して英語に変換する」ところからのスタートになるはずです。
日本の場合、英語教育は「読む」「書く」がメインになっていました(私自身はこれを否定する立場にはいませんが)。特に「読む」においては学生時代にさんざん和訳をしていた(させられていた)ことでしょう。
また、英作文をするときにも、日本語の文章を英訳する、という訓練を私達は幾度となく繰り返してきました。
さらに言えば、日本語が母語だから、日本語で考えたほうが楽なんですよね。圧倒的に楽。
そういう「もろもろの事情」があるので、どうしても日本語で考えて、それを翻訳して、英語で話そうとするんだと思います。
最初は誰でも「日本語→英語」の段階を経由する
日本語から英語、英語から日本語の翻訳を学生時代にやっていたとか、母語が日本語だからそっちで考えるほうが楽だからとか。
そういう事情もあって、ある程度大きくなってから英語学習を始める場合は、どうしても「日本語→翻訳→英語」という段階を踏んでしまうと思います。
それは日本語が母語の私たちにとってはごく当たり前で、普通なことです。
あなたたけじゃないです。私も最初は、というか、かなり長い間そうやって英語を話していました。
翻訳しながら話すことの欠点
ただ、あなたは、日本語を英語に翻訳するという作業をすることはあまりよくないことだ、と思っているんですよね。
実際、私もそう考えていました。
私の場合、とくに初期の頃に抱えていた問題があります。それは、会話のレスポンスに時間がかかるということ。
なぜ会話のレスポンスに時間がかかっていたのかと言うと、翻訳していたからです。
「翻訳する」という作業があると、
- 講師の言っていることを聞き
- 頭の中で日本語に翻訳し
- どう返事をするか日本語で考え
- 考えを英語に翻訳し
- 翻訳したものを話す
みたいな過程を踏みます。だからどうしても時間がかかります。
馴染みの講師に会話のレシぽんスが遅いことについて相談すると、翻訳してるからだよ!haha!と言われました。たしかにそうです。
じゃあ、どうやったら「翻訳」の過程を経由することなく英語が出てくるようになるかは、誰も教えてくれませんでした。
また、自分でもどのような方針で勉強していけば、「翻訳不要」で話せるようになるのか、まったく見当がつきませんでした。
Cocoがやっていたこと
「翻訳」をなくすにはどうすればいいのか悩みましたが、とりあえず悩んでいても仕方ないので手当たり次第やってみることにしました。
1.英語を使う絶対量を増やす
オンライン英会話だけでは英語に触れる時間が圧倒的に足りないと思ったので、あれこれいろいろやっています。
例えば、英語の記事を読むこと。
なんでもいいので、自分が「面白そう!」と思う記事を片っ端から読んでいきます。
途中で「ああこれ難しくて無理だ」と感じたら無理せず他の記事を探します。
よく読んでいるのが英語版のWikiHowとWikipediaです。
WikiHowでは、猫の飼い方とか、レザージャケットの保存方法とか、そういう"How to"が掲載されています。時間のあるときに片っ端から読んでいきます。
Wikipedia英語版は、主にオンライン英会話で日本のものをうまく説明できないときに講師に該当URLを送りつける、という荒業を(笑)やるために利用していますが、自分自身もたまに読みます。
ほかには、TOEICの勉強をしてみたり、文法や単語の学習をしたり、英語でエッセーやブログを書いたりなどもしています。
たまに映画を音声英語、日本語字幕で見ていたりもします(全部英語だと理解できません)。
2.記事を読むときは「スラッシュリーディング」で
記事などを読むときは、「スラッシュリーディング」を使いながら日本語に訳さず読んでいきました。
「スラッシュリーディング」というのは、英文を頭から理解できるよう、意味のカタマリごとにスラッシュ( / )で区切って読んでいく方法です。
「誰が」「何をした」→「どこで?」「いつ?」「何のために?」というように、後に続く内容をカタマリごとに読んでいきます。
例えば、
Of course I’m Japanese and I’ve never been asked that kind of question until I started to work at the elementary school.
を不自然ではない日本語に訳そうとすると、語順を入れ替えながら、
Of course(もちろん) /I’m Japanese and(私は日本人で) / at the elementary school.(小学校で)/ until I started to work (働き始めるまで)/ that kind of question(その種の質問を) / I’ve never been asked (いままで尋ねられたことはない)
のように読まなければ日本語訳ができません。
スラッシュリーディングを使うと、
Of course(もちろん) / I’m Japanese and(私は日本人で) / and I’ve never been asked (いままで尋ねられたことはない)/ that kind of question(その種の質問を) / until I started to work (働き始めるまで)/ at the elementary school.(小学校で)
のような感じで意味のかたまりごとに頭から区切って読んでいきます。
もちろん綺麗な日本語の訳はできませんが、こうして読むことで文頭から返り読みすることなくどんどん読むことができます。
で、これを、日本語を使わずに、英文を読んだらその英文の状況を「イメージに起こす」ことで理解していく、というのをひたすら行っていました。
3.会話練習では「翻訳している自分」を意識しない
私の場合、「翻訳しないようにしよう」と考えれば考えるほど、頭の中が真っ白になってしまって余計に話せなくなりました。
だから逆に「母語が日本語なんだから、翻訳という作業が入ってしまうのはどうしようもない」「そのうちできるようになるはずだから今は気にしない」という方針でオンライン英会話で話すことを心がけていました。
そのうち「翻訳不要」で会話ができるようになった
英語に触れ、英語を使い、話し、というのを繰り返しやっているうちに、いつのまにか「翻訳」の作業をすっとばして英語が口から出てきていることに気づきました。
オンライン英会話で700回目のレッスンを超えたあたりからです。
時間数で言えば17500分、約300時間を迎えたあたりからです。(オンライン英会話のカウントだと350時間ですが)
まだ「完璧に」翻訳が不要な状態、というわけではありませんが、英会話講師との会話のおよそ半分~7割くらいは、日本語を介さずに聞き取ることができ、また、講師の質問に対して「英語で」考えながら話せるようになりました。
関連記事>>>
結論
Coco自身も、最近になってようやく「日本語を介さず英文が出てくる」という状態になってきました。この状態になるまでにかなり時間がかかりました。
ただ逆に言えば、時間をかけてしっかり学ぶことを続けていくうちに、いつか「翻訳不要で話せる」ということでもあるんです。
英会話って少しやったくらいで身につくものではないですよね。日本語だって、赤ちゃんのときから学び始めて、20年くらいかけて身につけるものです。英語だって同じだと思うんです。
だから、焦らずにあなたが今できることとしっかり向き合い、学んでいくこと。これが大事だとCoco自身は思います。そのうちにちゃんと「翻訳しないで」話せるようになるはずですので。
最後に、下のバナー【日本ブログ村】を応援クリックをして頂けると大変ありがたいです。ご愛読ありがとうございました!