Cocoです!
レアジョブ英会話 のコースにはいくつかあるけれど、どれを選んだらいいのかわからない、という方のために、この記事では日常英会話コースがどのようなコースなのかを紹介します。
日常英会話コースの特長
レアジョブの日常英会話コースは、レアジョブの中でもっともスタンダードなコースです。
どのコースにするか迷ったり、決められない場合はとりあえず「日常英会話コース」を選択し、不満があれば別のコースに変更するという形でもいいんじゃないかな、とCocoは思います。
日常英会話コースの特長は
- レアジョブの中でもっともスタンダードなコース
- リーズナブルな価格
- 料金プランが豊富
- 日常会話や発音、ディスカッションなど様々なレッスンを自由に組み合わせることができる
という点です。
日常英会話コースはこんな方におすすめ!
日常英会話コースは、
- 英会話を初めて学習する方
- 海外旅行や留学を存分に楽しみたい方
- 仕事の話以外の日常会話を磨きたい方
に向いています。
ビジネスでは使わないけれど、英会話を趣味にしたいとか、海外旅行で現地の人と自力で意思疎通をしたいとか、あるいは留学を控えているので練習として英会話をしておきたいとか、そういう方は「日常英会話コース」が向いています。
日常英会話コースの料金
日常英会話コースには4種類の料金プランがあります。
- 月8回レッスン…4,620円/月
- 毎日1レッスン(毎日25分)…6,380円/月
- 毎日2レッスン(毎日50分)…10,670円/月
- 毎日4レッスン(毎日100分)…17,600円/月
※2021年4月現在
基本は「毎日1レッスン(25分)」のプランです。
毎日たくさん受講したい場合は毎日2レッスンや4レッスンのプランもありますし、逆に受講頻度が少ない方のために月8回プランも用意されています。
ちなみにCocoは「毎日1レッスン」からレアジョブを始めました。
半年ほどで25分のレッスンでは物足りなくなったので、「毎日2レッスン」に変更し、今は「毎日4レッスン」プランでレッスンを受けています。
※今はレアジョブをやめて別のところで英会話しています。
日常英会話コースのおすすめ教材
1.実用英会話教材
実用英会話教材は、より実用的・実践的な日常会話を身につけるために開発された新しい教材です。
実用英会話教材の特長は
- 海外での日常会話だけでなく、「外国人観光客への応対」など日本で役立つ会話も学べる
- リアルなストーリー展開。楽しみながら実用的な会話が学べる
- レストランの紹介などの具体的なテーマから文化や価値観などの抽象的なものまで幅広く学べる
という点が挙げられます。
また、
- 効果的に日常会話が習得できるシステムが採用されている
- 丁寧で詳しいフィードバックによって、常に成果を意識して学べる
- スピーキングだけではなく、リスニングやリーディングも含めて学べる
という特徴によって、より速く、しっかりと英会話の力を身につけることができるようになっています。
関連記事>>>
2.ニュース記事教材
ニュース記事教材には、Daily News ArticleとWeekly News Articleの2種類があります。
A:Daily News Article
記事は毎日更新され、その記事をテーマにして実践的なディスカッションの練習ができるよう工夫された教材です。
記事の音声データもあるので、長文リスニングの練習に使ったり、音読やシャドーイングするときのお手本として使うこともできます。
B:Weekly News Article
毎週火曜日更新のニュース教材です、Daily News Articleと比べると、記事が短くやさしいので、初級者から使うことができます。
3.その他の教材
日常英会話コースで使うことのできる教材はその他に、
- Conversation Questions
- 発音
- スターター
などがあります。
その他、講師に自分の書いた英文を添削してもらったり、外部のニュース記事などを使ってレッスンをしてもらうこともできます。
講師に頼めば、英語に関することであればだいたいのことは快く引き受けてくれます。
私の場合、たまに日記やエッセーの添削を講師にお願いしていますし、前回ひとりでフィリピン旅行に行ったときは、宿泊するホテルをどこにするかを講師に相談したりもしていました。
関連記事>>>
まとめ
日常英会話コースはプランが4種類あり、レッスンは生徒自身の希望に合わせてオーダーメイドでカリキュラムを設定することができます。
かなり自由度の高いコースですので、あなたの目的に合わせて、テキストやフリートークなどを組み合わせることもできます。
はじめての方からそこそこ英語が話せる方まで、幅広く対応できるコースですよ。
最後に、下のバナー【日本ブログ村】を応援クリックをして頂けると大変ありがたいです。ご愛読ありがとうございました!