Cocoです!
看護学校や准看護学校の募集要項を見ていると、学校によっては受験科目に「一般常識」が含まれていることがあります。
塾でもよく「一般常識ってなに?どんな問題が出るの?」と問い合わせを受けます。
そこで今回は看護学校・准看護学校で出題される一般常識の対策について書いていきます。
- それぞれの看護学校によって異なる一般常識
- 看護学校や准看護学校に過去問を入手したいと相談してみる
- その看護学校・准看護学校の在学生から情報を入手する
- 市販の問題集を使って一般常識対策をする
- 受験予定の看護学校の過去問が入手できないあなたに
- 看護学校の一般常識対策・まとめ
それぞれの看護学校によって異なる一般常識
看護学校や准看護学校で課される「一般常識」の内容は、その学校によって大きく異なります。
例えば、
- 国語の漢字や敬語などの知識問題
- 算数や数学
といった、いわゆる「一般教養」の問題をメインで出題する学校もあれば、
- 「東京スカイツリーの高さは?」
- 「2020年のオリンピックの開催地はどこ?」
のような、ニュースを見ていれば問題なく答えられるような問題をメインで出題する学校もあります。
中には就職試験で使われるSPIにそっくりな試験を課すとこともあります。
一般的に、准看護学校といえば中学卒業以上で入学できます。
だからから、学科試験は高校入試程度の問題が出題されます。
でも一般常識を課す学校の場合、ときどき「明らかに高校入試のレベルを超えている」という内容のものが出題されることも多いのが実情です。
たとえば、渋谷医師会准看護学校(閉校しました)。
ここは、かつて一般常識を入試科目に課していました。
渋谷医師会准看護学校の一般常識は「中卒レベル」とは言えないくらい難しい(高校生でもかなり苦戦すると思います)問題が出題されていました。
その一方で、逆に看護学校でも「これ出題するの?」と思うくらい簡単な問題が出るようなところもあります。
だから看護学校の一般常識というのは、実は非常に対策が難しいんです。
じゃあどうすればいいのか。
以下に書いていきます。
看護学校や准看護学校に過去問を入手したいと相談してみる
まずは過去問をもらえないか、あるいは購入できないか、受験予定の看護学校や准看護学校に問い合わせしてください。
正直なところ「一般常識」問題に関しては非公開にしている学校が多いです。
でも、中には過去問をもらったり買うことができたりする学校もあります。
あるいは「配布はしていませんが、学校に来てくれれば、問題を見せますよ」なんていう学校もあります。
過去問があれば、どのような傾向なのか把握することができますよね。
だから、対策はずっとしやすくなります。
看護学校によっては夏のオープンキャンパス時に入試の模擬試験を実施してくれたりするところもあります。
それに参加すれば、どんな傾向の問題が出題されるのかをある程度把握することができます。
関連記事はこちら>>>
その看護学校・准看護学校の在学生から情報を入手する
オープンキャンパスなどがあれば参加して、在校生や入試担当者にどのような問題が出題されたのかを聞くのも一つの方法です。
この場合、可能な限り1年生の学生さんを捕まえて話を聞くことをおすすめします。
なぜなら、2年生、3年生になると、入試で出題された問題なんて忘れてしまっている可能性が高いからです。
勇気と度胸と時間があれば、その学校の授業が終わる時間帯に学校へ行き、学生さんを捕まえて話を聞いてしまう、というのもありです。
市販の問題集を使って一般常識対策をする
私が塾で一般常識の指導をするときは、主にこの問題集を使っています。
1単元は見開き2ページの構成。
必要最低限のことがコンパクトにまとまっています。
内容は他の市販のものと比べて薄く易しいので、看護学校や准看護学校の受験に向いています。
穴埋め形式の問題集です。
オレンジ色のボールペンで先に解答を記入してしまい、赤シートで隠せば何度も繰り返し勉強できます。
ちなみにこの問題集、渋谷区医師会の准看護学校の問題と照らし合わせると、過去問の6割くらいはこの問題集に記載されている内容でした。
あいにく渋谷は募集停止になってしまいましたが…。
こちらも薄く、易しい基礎向けの一般常識問題集です。
1単元2ページ構成。
表面が問題、裏面が解答解説になっています。
こちらは書き込まずにノートなどで演習することをおすすめします。

よくわかる 看護・医療系学校社会人入試の一般常識・一般教養 (国家・資格試験シリーズ 401)
- 作者: アルファゼミナール
- 出版社/メーカー: 弘文社
- 発売日: 2016/12/21
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
ちなみにこのような一般常識問題集もあります。
具体的な学習方法はこちら>>>
受験予定の看護学校の過去問が入手できないあなたに
看護学校・准看護学校の一般常識問題の例として、以下のwebサイトを紹介します。
こちらの問題を目安に対策を行うといいですよ。
看護学校の一般常識対策・まとめ
看護学校や准看護学校の一般常識の対策としてやるべきことは
- 過去問を入手できないか学校に問い合わせる
- 在学生や入試担当者に傾向を聞く
- 問題集で対策をする
という流れで行うと、効率よく対策できます。
しっかりと対策をして、万全の状態で入試に臨むことができますように。
最後に、下のバナー【日本ブログ村】を応援クリックをして頂けると大変ありがたいです。ご愛読ありがとうございました!