Cocoです!
新学期が始まって、新しいクラスに慣れることが必要だったり、長い時間の部活動もあったりで、少し疲れている生徒さんが多いはず。
でも、新学期だからいいスタートを切りたい。
そういう思いを持っている方も多いはず。
この記事では、効率の良い休息のとり方について書いていきます!
なぜ休息が必要なのか?
勉強にしろ部活動にしろ、効率よく「休む」ことはとっても大事なことです。
なぜかというと、適度な休息を取らないと、疲れがたまりますよね。
疲れがたまると、
- 集中力が下がる
- ケガや病気をしやすくなる
というデメリットが生じやすくなるからです。
集中力が下がると、勉強でも部活動でも、いい結果を残すことができなくなります。
集中力が下がることによってケガをしやすくなったり、疲れから風邪を引いたり熱が出たり、体調が悪くなったりします。
だから適度な休息は必要です。
ただ、塾の生徒たちを見ていると、朝は部活に行き、そのあと授業を受け、夕方にまた部活。それから塾で勉強…。
塾をやっていてこんなことを言うと本末転倒ですが、「あなたいつ休んでるの??」と心配になるような生徒も多いです。
中学生や高校生は、大人が思う以上に時間に追われた生活をしていますよね。
休みたいけど休む時間をうまく取れない。こんな状態になってしまいます。
そんなときは、これから述べていく方法をぜひ取り入れてみてください。
休息によって集中力を高める2つの方法
休息で集中力を高める方法は2つあります。
- 体の疲れを取る方法
- 心の疲れを取る方法
です。
この2つを上手く組み合わせて、効率よく体と心を休ませてあげましょう。
1.体の疲れを取る方法
一番簡単なのは「寝る」ことです。大事なことは「しっかり寝る」ということ。うたた寝はダメ。「しっかり」眠れないので。
質の良い睡眠をしっかり取ることで、同じ睡眠時間でも疲れがとれやすくなります。
・明るさを調整しよう
しっかり眠るためには、部屋の明るさを調整することが必要です。
光が入らないよう、カーテンを閉めて、できるだけ真っ暗にします。
暗くなると、「メラトニン」という睡眠ホルモンが分泌されます。このメラトニンが質の良い眠りを導いてくれます。
・寝るための準備時間を確保しよう
質の良い睡眠を取るために、寝るための準備時間を確保しましょう。
寝る前の30分程度は、スマホやテレビを見ないようにします。
また、部屋の照明を少し暗くして、メラトニンが出やすい環境を作ります。
・トイレ対策をしよう
寝ているときにトイレに行きたくなることありますよね。途中で起きてトイレに行くと、睡眠の質が下がります。
寝る2時間前からは、飲み物を飲みすぎないようにして、朝までぐっすり眠れるような準備をしましょう。
また、寝る前にトイレを済ませておくのも一つの方法です。
2.心の疲れを取る方法
ストレスがたまると、だんだんと心が疲れてきます。
心が疲れると、集中力がなくなったり、ぼーっとしてしまったり、とても小さなことで涙が出るようになってしまったりします。
体が疲れたとき、人は「疲れていること」を自分で認識できますが、心の疲れはなかなか気づかないんです。
心が疲れ切ってしまうと「うつ」などになるので、定期的に心の疲れを取ることが大切です。
・相談相手を見つけよう
自分の悩みや愚痴を、文句を言わずに聞いてくれる人を見つけましょう。
そしてその相談相手に、定期的に話を聞いてもらいます。
・しっかり遊ぼう
遊ぶことも大切です。遊ぶ内容は、自分の好きなことでいいです。
一人でゲームをしてもいいですし、友達とテニスやサッカーをして体を動かすのもいいです。友達と買い物に行ったり、テーマパークに行くのもひとつの方法です。
部活が好きなら、部活を頑張る、というのもいいです。
自分が「楽しい」と思える時間を作りましょう。
・瞑想してみよう
目を閉じて、何も考えない時間を作ってみましょう。
お風呂の中でもいいですし、寝る前の準備に瞑想を取り入れるのもいいです。
朝起きてから瞑想をするというのもありです。
ひとりになれる時間を作り、 目を閉じて、何も考えない時間を3分取ります。
瞑想の間は、息を深く吐きながら呼吸するといいですよ。
まとめ
大人も子どもも、時間に追われた生活を送っていますよね。
時間に追われた生活を続けていると、どうしても体や心が疲れてしまいます。
だからこそ、「休息を取る」ということを意識することが必要です。
ぜひ1週間試してみてください。少しずつ楽になってきますよ。
この記事が少しでも、いま疲れているあなたの役に立てたなら、Cocoはとても嬉しいです。