こんにちは!Cocoです!
志望校に合格できたけど、実際入ってみたら想像と違った、とうことはわりと頻繁に起こります。
こういうときに親は子どもをどうサポートしていけばいいのかについて書いていきます。
親の愛情を伝え、様子を見る
はじめにやることは、愛情を子どもに伝えることです。
例えば、「進学した高校が想像と違うことはよくあるよ。行きたくないなら無理に行く必要はない。一緒に次の進路を考えよう」などと、子どもを支えてあげてください。
大人だってありますよね。
アルバイトや就職で入った企業が「自分には合わない」と感じたり。子どもだってそれは同じです。
子どもが「行きたくない」と感じているときに、親がそれを頭から否定すると、子どもは不登校になってしまいます。
最初に子どもの気持ちを受け入れることが大切です。
次にこう伝えます。
「わたしもいろいろ探してみるから、とりあえず1週間だけ学校に行くのはどう?」
入学式で「この学校は無理そう」と感じても、実際に通い始めると意外と頑張れそう、と考えが変わることがよくあります。
まずは1週間、できれば1か月程度、様子を見ましょう。
将来どうしたいのか子どもの気持ちを確認する
次に、今後どういう人生を歩みたいと思っているのか、子どもの気持ちを確認します。
高校は、あくまでも通過点。人生のゴールではないですよね。
- 今の時点でなりたい夢があるのか
- 大学には行きたいのか
- すぐに働いてお金を稼ぎたいのか
などを子どもに聞きます。
正直なところ、現時点で将来設計がしっかりできている子どものほうが少ないです。
ただ、明確なイメージがなかったとしても、何かキーワードだけでも見つかれば十分です。
高校の先生に相談する
なんとなくでも将来の希望が聞けたら、それに向かって進むことのできる道を、高校の先生に相談します。
もちろん、「通えないなら退学してもらうしかないです」といわれる可能性もあります。
ただ、
- コース変更が可能か
- 留学プログラムがあるか
- どれくらい休むと留年や退学になるのか
- 他の高校に転校できるか
などは、聞けば教えてくれます。
次の進路として、どのような選択肢があるのかを先生と相談してください。
高校に関しては、いろいろと制限や制約、条件はありますが「転入」することも可能です。ですので、一度先生に相談してみましょう。
高校の転入に関して
上記の通り「転入」は制度上は一応可能です。
私立高校への転入に関しては、
- 転入先の高校の定員に空きがあること
- 転入試験に合格すること
で転入できるケースが多いです。
まずは現在在籍している高校に相談し、その次に転入予定の高校に相談してください。
公立高校への転入は、都道府県によって制度が異なります。
例えば、東京都の場合は年3回の転入試験があります。
そのうち、高校1年生の夏に行われる転入試験については、例えば職業学科から普通科への転入も可能になっています。(これ以降は同じ学科間の転入しかできません)
いっぽう、茨城県の場合は、親の転勤などでやむを得ず転入しなければならない場合は随時受け付け、それ以外の理由での転入の場合は年1回3月のみ試験が行われているようです。
このように、転入に関しては、学校や都道府県によって対応がまちまちになります。
したがって、必ず在籍校・(公立の場合は)都道府県の教育委員会・転入予定先の学校に確認を取ってから転入を検討してください。
まとめ
進学した高校が想像と違った場合、まずは子どもの気持ちを受け入れてあげましょう。
そして、とりあえず短い期間でも学校に通ってみることを勧めます。
それでも登校が難しいようであれば、早い段階で高校の先生に相談して次の対策を進めていきましょう。
この時、親の意思だけで決めてしまうのではなく、子どもが将来どうしたいかを確認したうえで、次のステップへ進むといいですね。
この対応ができると、子どもが人生を棒に振る前に早めの対策ができるようになりますよ!
最後に、下のバナー【日本ブログ村】を応援クリックをして頂けると大変ありがたいです。ご愛読ありがとうございました!