こんにちは!Cocoです!
私は普段、算数や数学を教えています。
教えているのは中学生、高校生、それから大人。
大人というのは、准看護学校や看護学校に入学したいと考えている方たちです。
基本的に私が指導をしているのは、学力が低めな方たちばかり。
もしくは勉強のブランクが長く、学生時代に学んだことはきれいさっぱり忘れてしまっている、という方たちです。
そんな私が、今回は、塾や家庭教師で実際に生徒さんに使用を進めている教材について、紹介していきます。
紹介する問題集・参考書は、
- 独学でも使えるもの
- 一般の書店で購入できるもの
を基準にしています。
「小学校の算数の計算からすでに怪しい」という初学者のあなたに
准看護学校を受験しなければならないけれど、小数や分数の計算方法をすっかり忘れてしまったあなたへ。
現在中学生だけれど、実は小学校の計算がよくわかっていないよ、というあなたへ。
そんな方におすすめするのがこの問題集です。
小河式プリント中学数学基礎篇 改訂新版 (未来を切り開く学力シリーズ)

小河式プリント中学数学基礎篇 改訂新版 (未来を切り開く学力シリーズ)
- 作者: 小河 勝
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2010/07/23
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 2人 クリック: 3回
- この商品を含むブログを見る
「中学数学」と書いていますが、内容の半分は「小学校算数の基礎計算」です。
前半は小数や分数の計算、割合の計算の基礎といった、小学校で学ぶ算数、かつ中学校でも頻出の計算問題が並んでいます。
この問題集は、最初に45分間のテスト(小学校レベル・付属しています)を行い、その出来に応じて小学校範囲を復習するよう書かれています。
が、本当に「計算に自信がない」「ブランクが長くてほとんど忘れてしまった」という方は、とりあえずテストは飛ばして小学校範囲を最初からやってください。
また、基礎計算の能力として、1桁同士の足し算や引き算、掛け算はスラスラできるようにしておくことが必須です。
いわゆる「100マス計算」「100問計算」と呼ばれるものですが、小学校高学年以上では、このような単純な計算は100問を2分以内で解けるようにしてください。
※あまりのある割り算は省略してかまいません。
私の教え子の場合、一番計算が早く正確な子で、100問あたり1分20秒で解きます。1問あたり1秒弱でどんどん計算できます。
この本の後半は、中学1年生の数学の範囲です。正負の数、文字式、方程式まで。
ここは、この本に書かれている手順に従って学習するようにします。
この基礎計算ができるようになると、中学校レベルの数学を解くために必要な計算は、8割程度網羅できた、といっても過言ではありません。
ここまでの計算をベースにして、中2・中3の数学が成り立っているので、まずはこの1冊をしっかりやりこんで、自信をもって「できる!」と言えるようになるまで繰り返してください。
正負の数や文字式は簡単なものならできるよ!というあなたに
小学校の範囲の計算は問題なくできるけれど、中学数学は文字が出てきたり複雑になるからちょっと…、というあなたにおすすめなのがこの教材。
中学生なら受験学年(中3)になると使えます。中2でもいいかな。中1だとちょっと早いかな。
中学数学の総復習―3年間の基本事項総チェック (くもんの高校入試数学完全攻略トレーニング 1)

中学数学の総復習―3年間の基本事項総チェック (くもんの高校入試数学完全攻略トレーニング 1)
- 出版社/メーカー: くもん出版
- 発売日: 2010/06/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
かなり易しい問題集です。そして、数学の基礎を身につけるにはとてもいい問題集です。2ページで1単元の構成で、左側のページには例題と解説、右側のページには演習問題があります。
演習問題は公立高校の入試に出題された問題が掲載されていますが、「これは解けてほしい」と思うような基本的な問題しか掲載されていません。
だから、数学が苦手な方は、まずはこの問題集を使って入試の対策をしていくといいです。
准看護学校受験の場合は、定番の「食塩水の問題」が本書には掲載されていない点が欠点ですが、それを除けば准看護学校の入試に出やすい基本問題が多数掲載されています。
やまざきイチオシの問題集。
— やまざきようこ@ほぼ英語垢(メンター喪失中) (@kuroneko100ten) 2020年3月5日
おすすめする人
・定期テストで70点未満の新中3
・実力テストや模試で60点未満の新中3
・准看護学校受験予定の高校生や社会人
・わけあって中学数学の基礎を復習したい方 pic.twitter.com/LZNI6840jy
解き方を最初から丁寧に知りたいんだ!という場合は、以下の参考書も合わせて購入するといいでしょう。
小さいので持ち運びにも便利な参考書です。
また、薄く内容も基本的なもののみに絞られています。
高校数学(数学1A)が必要なのよ!というあなたに
3年制(4年制)看護学校を受験するから高校の数学まで必要なのよ!というあなたに、最初に取り組んでいただきたいのがこの教材。
なんといっても薄いし、中身も易しいです。見た感じ、すぐ終わりそうな教材です。
ちなみに数学Aというのは、「場合の数と確率」「平面図形・空間図形」「整数問題」が範囲になっています。
看護学校によって、数学1だけで受験できるところと、数学1Aが試験範囲になっているところがありますので、どちらかは受験予定の学校に確認してください。
これで高校数学がどんなものなのかを掴んでいただいた上で、
このあたりを使って入試対策を行うといいでしょう。
関連記事>>>
最後に、下のバナー【日本ブログ村】を応援クリックをして頂けると大変ありがたいです。ご愛読ありがとうございました!