Cocoです!
今回は、小学校教員資格認定試験を受験するための願書を請求する方法について書いていきます。
とっても簡単な手続きで願書を請求できますよ!
- 小学校教員資格認定試験の願書はいつから請求できるの?
- 小学校教員資格認定試験の願書はどこから取り寄せるの?
- 小学校教員資格認定試験の出願期間は?
- 出願にあたって揃えなければならないもの
- 小学校教員資格認定試験の受験票はいつ届くの?
小学校教員資格認定試験の願書はいつから請求できるの?
例年、小学校教員資格認定試験の願書は、4月末頃から請求ができるようになります。
ちょうどゴールデンウィークに入るかどうか…という時期からのスタートです。
小学校教員資格認定試験の願書はどこから取り寄せるの?
小学校教員資格認定試験の願書は「テレメール」を利用して請求します。
「小学校教員資格認定試験 出願書類 請求方法|テレメール進学サイト」にアクセスして、住所や名前などの必要事項を記入します。
なお、願書の請求は有料(180円)で、到着次第コンビニ等で代金を支払います。
小学校教員資格認定試験の出願期間は?
小学校教員資格認定試験の出願期間は、例年、5月下旬から6月上旬までとなっています。受験する場合は必要な書類(卒業証明書等)を高校や大学などから取り寄せなければならないので、早めに必要書類を取り寄せておくと楽に出願できます。
また、出願時に、受験を希望する場所や、一次試験の選択科目を書く項目があります。
これらは出願後の変更ができないので、事前に科目をどうするかなどを検討しておく必要があります。
出願にあたって揃えなければならないもの
変更になる可能性があるため、詳細は願書を確認してほしいのですが、
- 受験資格を満たす学校の卒業証明書(高卒認定合格者は合格証明書)
- 試験科目等一部免除申請書及び免除事由に該当することの証明書類
(教員免許状の授与証明書の証明) - 戸籍抄本又は住民票の写し(発行後 6 か月以内。本籍の記載は省略せず,マイナンバーの記載は省略。)
(各種証明書の氏名と現在の氏名が異なる場合や,住民票に本籍の記載のない場合には,戸籍抄本を提出)
となっているので、受験を決めている場合は早めに用意しておくと出願がスムーズですよ。
小学校教員資格認定試験の受験票はいつ届くの?
私が受験したときは、8月中旬、ちょうどお盆の時期に届きました。
出願して問題なく受理された場合、約2ヶ月の間は受験予定の大学から一切アナウンスがありません。本当に受理されているのか不安になりますが、特に連絡が入らなければ「受理された」ということですので、受験票到着まで気長に待ちましょう。
なお、8月下旬になっても受験票が届かない場合は、受験予定の大学に連絡してくださいね。
最後に、下のバナー【日本ブログ村】を応援クリックをして頂けると大変ありがたいです。ご愛読ありがとうございました!